• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本古代女官制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J05960
研究機関京都大学

研究代表者

岡島 陽子  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード女官制度 / 正倉院文書 / 命婦 / 内侍 / 天皇
研究実績の概要

本年度は女官を指す「命婦」についての考察を行った。分析対象としては正倉院文書を主たる対象として用い、宣者として表れる女官を分析した。そもそも後宮職員令で宣伝に奉仕することになっているのは、内侍司である。しかし正倉院文書の中で宣者として表れる女官には、命婦・内侍・采女・女孺などさまざまな身分があることがすでに指摘されているがこれらの女官は、日常的な天皇(太上天皇・皇后)からの宣伝機能を律令の規定のみで見ることはできない。内侍・命婦以下の身分である女孺・采女らが宣者となるのは、光明皇后か淳仁天皇との関係が悪化し距離を置いた孝謙太上天皇からの場合であることも分かった。
今回の分析では奈良時代において天皇以外でも自身の宮でそれぞれ近侍者集団を形成していたが、史料的制約から実態の解明は進んでこなかった点にも注目した。天皇らの宣を伝える=それぞれに近侍する女官という性格付けは十分可能であると考え、分析した結果、天皇・太上天皇の宣者となる女官は「内侍」「命婦」の身分呼称を持つものが中心であるが、皇后の宣者は「命婦」に限定されることが判明した。また「内侍」「命婦」呼称が併存する場合も「命婦」の方が優先される傾向にあることが明らかになった。
これにより後宮十二司の内侍司が皇后宮には出向していなかったことが追認されたとともに、「命婦」の存在の重要性を指摘した。「命婦」は令制に五位以上の女官と規定があるが、後宮十二司に属さない女官にも与えられる身分呼称であり、女房―女官体制でも女房に組み込まれており、奈良平安時代を通じて高級女官であった。五位ラインが階層を区分する指標であることは女官に限るものではないが、男官と異なり無位から五位への直叙が存在する女官においてはより重要視すべきであることを明らかにできた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 女房の成立2019

    • 著者名/発表者名
      岡島陽子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 853 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 正倉院文書にみえる女官の宣者についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      岡島陽子
    • 学会等名
      日本古文書学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi