• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

場面性を重視した相互行為分析の手法開発:医療の身体的やりとりを記述する枠組の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16J06084
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

坂井田 瑠衣  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任研究員

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード社会的相互行為 / マルチモダリティ / 身体性 / 状況依存性 / 相互行為分析
研究実績の概要

場面性を重視した相互行為分析の手法を開発することを目的として,以下の研究内容を実施した.まず,前年度までの研究成果を踏まえ,医療場面における相互行為の特徴について,理論的考察を行った.特に,歯科診療場面における歯科医師や患者の身体行動が言語的性質(言語性)を帯びるかどうかを検討した.その結果,以下の(1),(2)の観点において身体行動の言語性が存在することが示唆された.
(1) 身体行動は,相手に特定の反応を要求するという点で言語性を帯びることが示唆された.歯科医師が患者の口にミラーを近づけ,患者がそれに応じて口を開くことは,隣接ペアが歯科診療場面に特有のやり方で身体的に構成されているものとして位置づけられた.ただし,実際にはその言語性は,歯科診療を取り巻く社会的背景や物理的状況に裏付けられて初めて生じるものであることも留意すべきであることが論じられた.
(2) 身体行動は,共起している言語的発話を相互行為連鎖上に意味づけるという点で言語性を帯びることが示唆された.具体的には,「デンタルミラーを患者の口に近づける」という身体行動が,歯科医師の発話の連鎖上の意味 (まもなく発話が終了すること) を決定づけ,歯科医師と患者の言語的やりとりを適切に促す,というプロセスが観察された.
加えて,医療場面を中心に実施した相互行為分析の結果を踏まえ,場面の特性に適合した相互行為分析の手法として,(1) 会話における複数の身体部位によるマルチモーダルな調整を統合的に記述する手法,(2) 会話の分裂を含んだ参与構造の複雑な展開を俯瞰的に記述する手法,(3) 大局的な会話連鎖の構造やエスノグラフィックな背景情報を参照することで,局所的な相互行為のプラクティスを解釈する手法を提案した.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 第40回研究大会ワークショップ 祭りの伝承にみられる共同体〈心体知〉2018

    • 著者名/発表者名
      榎本 美香, 坊農 真弓, 細馬 宏通, 伝 康晴, 高梨 克也, 寺岡 丈博, 阿部 廣二, 坂井田 瑠衣
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20巻2号 ページ: 52-62

    • DOI

      https://doi.org/10.19024/jajls.20.2_52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評「高梨克也 (2016). 『基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法』. 京都: ナカニシヤ出版」2017

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 24巻3号 ページ: 467-469

    • DOI

      https://doi.org/10.11225/jcss.24.467

  • [学会発表] 日常的活動に埋め込まれた会話場の再編2018

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」III
  • [学会発表] マルチモーダルコーパス公開のための個人情報保護の試み2018

    • 著者名/発表者名
      坊農 真弓, 坂井田 瑠衣, 牧野 遼作
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 第12回年次大会
  • [学会発表] 相手の知識状態を把握する: 視覚障害者と歩行訓練士の相互行為場面から2018

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣, 西澤 弘行, 南 保輔
    • 学会等名
      第82回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 多層的な非対称性のある相互行為場面における間主観的理解の達成: 失語がある人の生活場面のエスノメソドロジー・会話分析研究 (4)2018

    • 著者名/発表者名
      西澤 弘行, 坂井田 瑠衣, 南 保輔, 川嶋 明子
    • 学会等名
      第82回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 発話を重ねること: 視覚障害者と晴眼者における「素早い」間主観的理解への志向2017

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣, 南 保輔, 西澤 弘行
    • 学会等名
      第1回共創学会年次大会
  • [学会発表] 失語がある人の生活場面のエスノメソドロジー・会話分析研究 (3): 発話の共同構築による間主観的理解の共創的達成2017

    • 著者名/発表者名
      西澤 弘行, 川嶋 明子, 坂井田 瑠衣
    • 学会等名
      第1回共創学会年次大会
  • [学会発表] 多層的な成員性がもたらす会話場の再編2017

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣
    • 学会等名
      公開シンポジウム「祭りの支度を通じた共同体〈心体知〉の集団学習メカニズムの解明」
  • [学会発表] 祭りの伝承にみられる共同体〈心体知〉2017

    • 著者名/発表者名
      榎本 美香, 伝 康晴, 細馬 宏通, 坊農 真弓, 高梨 克也, 寺岡 丈博, 坂井田 瑠衣, 阿部 廣二
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
  • [学会発表] 「わかっている」ことを示すこと: 知覚の不均衡における認識の擦り合わせ2017

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣, 西澤 弘行, 南 保輔
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
  • [学会発表] 失語がある人の生活場面のエスノメソドロジー・会話分析研究 (2)2017

    • 著者名/発表者名
      西澤 弘行, 坂井田 瑠衣, 川嶋 明子
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
  • [学会発表] マルチタスクとしての調理に現れるマイクロスリップ2017

    • 著者名/発表者名
      沼口 裕太, 諏訪 正樹, 坂井田 瑠衣
    • 学会等名
      日本認知科学会第34回大会
  • [学会発表] 会話場の再編を司る身体配置・関与配分・成員性: 野沢温泉道祖神祭りの準備作業場面から2017

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣, 伝 康晴
    • 学会等名
      第80回 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] Interactional Ground: Synchronous Walking during Conversation2017

    • 著者名/発表者名
      Rui Sakaida, Mayumi Bono
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体の言語性2017

    • 著者名/発表者名
      坂井田 瑠衣
    • 学会等名
      第31回人工知能学会全国大会
  • [備考] 坂井田瑠衣 (researchmap)

    • URL

      https://researchmap.jp/lui/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi