申請者は、色字共感覚者を対象に、「文字に結びつく特定の色(共感覚色)がどのようにして決まるのか」という問題にアプローチした。先行研究では、共感覚として知覚される色は文字の物理的形態(似た形態には似た色を感じる)にくわえ、文字の順番(アルファベットで後の文字ほど共感覚色が類似する)や親近性(高い文字ほど輝度が高い)といった心理言語学的成分に依存していることが示されている。しかしながら、これらの文字要因の影響度には個人差がある。この個人差を説明するために、申請者は共感覚者の色に対する主観的経験の違いに着目した。共感覚者は、共感覚色を視覚的に捉えるプロジェクターと連想的に捉えるアソシエイターに分類される。本研究では、この主観的経験の違いによって文字要因の影響度の個人差を説明できるかどうかを検討した。その結果、アソシエイターの傾向が高い共感覚者ほど文字の順序性と親密度の影響度が高くなることが示された。順序性と親密度は文字処理の認知的特性である、つまり、アソシエイターは文字要因の知覚的特性(形態)ではなく、認知的な処理に依存して共感覚色が決まることを示す。この研究成果は国際学会誌に採択されている。
|