• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

LHCの結果から探るプランクスケールの物理

研究課題

研究課題/領域番号 16J06151
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

濱田 雄太  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 特別研究員(SPD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードバリオン数生成 / ニュートリノ振動 / ブラックホール
研究実績の概要

2015年末にLHC実験においてアノマリーが報告された。終状態に2つの光子を観測するdiphoton事象が標準模型の期待値よりも3σ近く大きいというもので、これが本当ならば標準模型を超えた新粒子の存在を意味する。私は、diphoton事象を説明し、かつ重力のスケールであるプランクスケールまで有効である模型を網羅的に構成した。 さらに、プランクスケールまで理論の摂動性や安定性が保たれるかどうかを調べた。その結果、 プランクスケールまで有効である模型はそれほど多くないことが判明した。その後、アノマリーは統計的ゆらぎであったと撤回されたが、本研究の結果は将来実験でTeVスケール付近に新粒子が発見された場合に同様に適用できる。
バリオン数生成のシナリオについていくつかの可能性を提案した。インフレーション終了後の宇宙の再加熱プロセス中におけるインフラトン崩壊でのバリオン数生成を考えた。レプトン数非対称性はその後のスファレロン過程によってバリオン数非対称性へと変換される。実際に広いパラメーター領域で現在のバリオン数を説明できることを計算した。
また、CPを破るニュートリノ振動が宇宙初期に起きて, バリオン数非対称性が生じる可能性を考察した。ニュートリノセクターに存在するであろうCP位相によってニュートリノフレーバーに非対称性が生じる。このシナリオも現在のバリオン数を説明可能で、現在行われているニュートリノ振動実験と密接に関係する点が面白い。
さらに、ブラックホールの蒸発過程においてバリオン数が生成されることを指摘した。時間依存する重力場背景の元では化学ポテンシャル項が一般に生じ、これによってホーキング輻射から出てくる粒子・反粒子の個数に違いが出る。カレント・重力曲率結合項の大きさとブラックホール質量の関数としてバリオン数を計算し、可能なパラメーター領域を同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は最初の半年を受け入れ先機関である高エネルギー加速器研究機構で研究し、後の半年はアメリカにあるウィスコンシン州マディソン校に研究拠点を移した。それぞれの研究機関での研究者と共同研究し、計12本の論文を発表することができた。そのため、研究計画は当初の計画以上に進展していると考える。
より具体的には、高エネルギー加速器研究機構では宇宙のバリオン数生成を研究した。現在確立されている素粒子標準模型では説明できない現象として、 現在の宇宙のバリオン数と反バリオン数の非対称性がある。これを説明することは標準模型の拡張理論を探る大きな手がかりであり、どのような可能性が存在するか調べることは重要な課題である。
ウィスコンシン州マディソン校では重力波に関するメモリー効果を宇宙論的な背景時空で調べた。この効果は将来の重力波観測実験で実際に見える可能性があり、重要である。
その他にも、京都大学、大阪大学の研究者とともにヒッグスインフレーションについて研究した。ヒッグスインフレーションは近年のプランク衛星の宇宙背景輻射の観測を受けて、最も有力とされるインフレーションシナリオの一つで、コライダー実験と相補的にその成否を議論できるところが面白い。
さらにハイデルベルグの研究者とともに弦理論以外の量子重力理論の可能性、漸近的安全理論を研究した。漸近的安全理論は非可換ゲージ理論がGaussian固定点を用いて非摂動的に定義可能であるものを重力に拡張した理論で、紫外固定点が実際に存在するか否を調べることが重要な課題である。私は、高階微分を入れた重力理論で実際に紫外固定点が存在することを示した。

今後の研究の推進方策

今年度は引き続きプランクスケールの物理と電弱スケールの物理との関わりの理解を深める研究を推進していきたいと考えている。特に、電弱スケールの物理から高エネルギーに対する知見を得ることと、量子重力理論の赤外構造に関してよりよく知ることを目標にしたい。
重力子のソフト散乱に関する定理、時空の漸近的対称性、重力波に関するメモリー効果が関連していることが平坦時空では知られている。これに対して、今の宇宙論的な状況であるドジッター時空への拡張を引き続き目指す。さらに、弦理論からこの関係に対する知見を与えたい。この理解が深まれば量子重力の低エネルギーの振る舞いで何がユニバーサルであり、何が模型依存性を持つかがわかるようになり、さらにどんな物理的過程でこの効果が起こるのかを理解できる。
近年、超弦理論の低エネルギー有効理論として、どのようなクラスの模型が構築可能で、どのようなものが構築不可能であるか同定する研究が盛んである(swampland問題)。私は、現実世界を記述する素粒子標準模型の周りで実現するランドスケープ構造を詳しく解析することで、このswampland問題に対する知見を与えたいと計画している。
また、漸近的安全理論を引き続き研究していきたい。これまでの研究によって漸近的安全理論によって低エネルギー理論の古典的スケール対称性が導かれることを示唆する結果が得られており、これを精密化して発表したい。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 7件、 謝辞記載あり 11件、 査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 8件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin-Madison
  • [国際共同研究] IBS(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      IBS
  • [国際共同研究] HKUST(香港)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      HKUST
  • [国際共同研究] Heidelberg大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Heidelberg大学
  • [雑誌論文] Asymptotic safety of higher derivative quantum gravity non-minimally coupled with a matter system2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Masatoshi Yamada
    • 雑誌名

      arXiv:1703.09033

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Memory in de Sitter space and BMS-like supertranslations2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Min-Seok Seo, Gary Shiu
    • 雑誌名

      arXiv:1702.06928

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Saddle Point Inflation from Non-Supersymmetric String-Inspired Theory2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada
    • 雑誌名

      World Scientific

      巻: - ページ: 456-461

    • DOI

      10.1142/9789813203952_0062

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Baryon asymmetry from primordial black holes2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Satoshi Iso
    • 雑誌名

      PTEP

      巻: 033B02 ページ: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptx011

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The reheating era leptogenesis in models with seesaw mechanism2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Koji Tsumura, Daiki Yasuhara
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Meaning of prescriptions I and II in Higgs inflation2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Hikaru Kawai, Yukari Nakanishi, Kin-ya Oda
    • 雑誌名

      arXiv:1610.05885

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Primordial Lepton Oscillations and Baryogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Ryuichiro Kitano
    • 雑誌名

      JHEP

      巻: 1611 ページ: -

    • DOI

      10.1007/JHEP11(2016)010

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Baryogenesis in false vacuum2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Masatoshi Yamada
    • 雑誌名

      arXiv:1605.06897

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Models of the LHC diphoton excesses valid up to the Planck scale2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Hikaru Kawai, Kiyoharu Kawana, Koji Tsumura
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 94 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.94.014007

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An O(750) GeV Resonance and Inflation2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Toshifumi Noumi, Scichun Sun, Gary shiu
    • 雑誌名

      Phys.Rev. D

      巻: 93 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.93.123514

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reheating-era leptogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada, Kiyoharu Kawana
    • 雑誌名

      Phys.Lett. B

      巻: 763 ページ: 388,392

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.physletb.2016.10.067

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 第11回日本物理学会若手奨励賞素粒子論領域受賞記念講演2017

    • 著者名/発表者名
      濱田雄太
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Asymptotic safety of Higgs-Yukawa model with higher derivative gravity2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada
    • 学会等名
      HKUST Jockey Club Institute for Advanced Study Seminar
    • 発表場所
      Clear Water Bay(香港)
    • 年月日
      2017-01-27 – 2017-01-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reheating-era leptogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada
    • 学会等名
      KEK-Fermilab workshop
    • 発表場所
      chicago(アメリカ)
    • 年月日
      2016-09-26 – 2016-09-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Primordial black hole baryogenesis2016

    • 著者名/発表者名
      濱田雄太
    • 学会等名
      New Physics Forum
    • 発表場所
      東京大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Baryogenesis in reheating era2016

    • 著者名/発表者名
      濱田雄太
    • 学会等名
      加速器・物理合同 ILC 夏の合宿 2016
    • 発表場所
      いつくし園(岩手県・一関市)
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Reheating-era leptogenesis in various seesaw models2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada
    • 学会等名
      KEK宇宙グループセミナー
    • 発表場所
      KEK(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-06-08 – 2016-06-08
    • 招待講演
  • [学会発表] baryogenesis in false vacuum2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada
    • 学会等名
      East Asia Joint Workshop on Field and Strings 2016
    • 発表場所
      Hefei(中国)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-06-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lectures on inflation2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada
    • 学会等名
      Lecture in KEK
    • 発表場所
      KEK(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-25
    • 招待講演
  • [図書] Higgs potential and naturalness after the Higgs discovery2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hamada
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi