• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自閉症児の早期発見システムの開発:共同注意の知覚的基盤に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 16J06224
研究機関慶應義塾大学
特別研究員 森 将輝  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特別研究員(DC1)
研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード視線知覚 / 数理モデル / 幾何学的性質 / 自閉症児 / アフィン変換 / 発達障害児 / 共同注意
研究実績の概要

本研究は、共同注意に関する知覚指標を年齢変化や発達的変化の違いを踏まえ、精緻な数理モデルを構築することを目標としている。共同注意に関する知覚指標として、向かい合う他者の視線方向の知覚を取り扱う。作成された数理モデルを用いて、児童の障害の程度や種類により異なる(共通する場合も含む)視線知覚の性質を明らかにすることが目的である。本研究課題のプロジェクトの最終年度にあたる本年度は、昨年に引き続き発達障害児(発達障害の疑いのある児童を含む)を対象に行われた実験データを取得し、そのデータを解析した。その結果を博士論文内で執筆し、成果を報告した。
本年度は、視線知覚に関する基礎的な研究を昨年度より継続し、成果を積み上げた。これまでに積み上げた成果を日本基礎心理学会が発行している基礎心理学研究の第37巻第1号29頁~40頁に掲載した。さらに、2019年3月末現在、1本の学術論文が査読中である。
本年度は、昨年度に用いていた写像関数よりも柔軟な写像関数を用いて、一般成人を対象に行った実験データを再解析した。この成果を博士論文内で執筆し、成果を報告した。この解析方法は、他の知覚・認知空間の性質を探求する際にも用いることができると考えており、応用可能性を秘めている。さらに、視線知覚空間に関する研究の基盤である空間知覚の基礎的視座を身に着けるため、視覚誘導性自己誘導感覚に関する研究を行った。その成果は実を結び、学術誌(Experimental Brain Research)に掲載、国際シンポジウム(The 3rd International Five-Sense Symposium, at Kyushu University in Fukuoka, Japan)で発表することができた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

研究成果

(4件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of vection by grasping an object2018

    • 著者名/発表者名
      Mori, M. & Seno, T.
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 236 ページ: 3215-3221

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5375-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 視線知覚空間の異方性2018

    • 著者名/発表者名
      森将輝・渡辺利夫
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 37 ページ: 29-40

    • DOI

      10.14947/psychono.37.3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Different Property by the Axis Direction Crossing Diagonally Each Other in Gaze Perceptional Space2018

    • 著者名/発表者名
      Masaki Mori & Toshio Watanabe
    • 学会等名
      The 41st European Conference on Visual Perception
    • 国際学会
  • [備考] 森将輝のウェブサイト

    • URL

      http://morima.asia/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi