• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

1分子解像度でRNA-タンパク質複合体の細胞内分布を一斉計測する新テクノロジー

研究課題

研究課題/領域番号 16J06287
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石黒 宗  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードRNA-タンパク質相互作用 / RNAイメージング / DNAバーコード / 合成生物学 / 細胞動態解析
研究実績の概要

本研究では、一細胞レベルで細胞内におけるRNA分子の多重的計測およびRNA-タンパク質間相互作用イベントを一斉同定するための基盤技術を開発している。本技術は、一細胞ごとのRNA分子やそれらと相互作用するタンパク質群の不均一性、細胞内局在などの解析に広く利用されることが期待される。今年度は主に、(1) アクチンを対象にRNA分子イメージングの系を構築、(2) イメージングデータの解析パイプラインの構築、(3) 一細胞を標識するためのRNAバーコードを発現させる実験系を構築、の主に3点について取り組んだ。
HeLa細胞で高発現のmRNAとして知られるACTB mRNAを対象とし、in situ cDNA合成と環状型プローブのライゲーションと増幅、蛍光プローブのハイブリダイゼーションを行った。その後に、共焦点レーザー顕微鏡により増幅シグナルを観察したところ、一細胞の解像度でヒトACTB mRNA由来の増幅シグナルを検出することに成功した。更に、得られた顕微鏡画像データから一細胞毎にシグナルを画像解析パイプラインにより定量した。定量されたシグナルは、先行研究とも概ね一致することが確かめられた。これらの知見は、細胞内におけるmRNA分子の特異的増幅とその検出が可能であることを示している。また、本システムによる応用を探るため、細胞毎にランダムなバーコードを恒常的に発現させる培養細胞株を樹立した。このように細胞毎にランダムに標識されたバーコードを細胞内で検出することで、細胞間コミュニケーションや不均一な細胞集団の動態解析に貢献できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初から目的としていた細胞内におけるcDNA合成、padlockプローブのハイブリダイゼーション、Phi29ポリメラーゼによるcDNA増幅と蛍光シグナルの検出を実証することができたため。

今後の研究の推進方策

今後は、ガラススライド上に固定された細胞内でcDNA合成を行ったのち、in situ RNAシーケンシングを行う。また、ランダムなバーコードが発現する細胞を用いて、任意のRNA分子が検出できるかを検討し、任意の遺伝子の摂動解析やがん細胞集団の不均一性の解析への応用可能性を探る。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Robotic crowd biology with Maholo LabDroids2017

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Yachie, Soh Ishiguro, Robotic Biology Consortium & Tohru Natsume
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology

      巻: 35 ページ: 310-312

    • DOI

      10.1038/nbt.3758

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [図書] 生体の科学「DNAバーコードおよびゲノム編集を用いた細胞系譜の一斉追跡技術」2017

    • 著者名/発表者名
      石黒宗、森秀人、谷内江望
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 生命科学で使えるはじめての数理モデルとシミュレーション「DNAバーコードによる生命科学実験の限界突破」2017

    • 著者名/発表者名
      石黒宗、森秀人、谷内江望
    • 総ページ数
      239(119-127)
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi