• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

核酸化学を基盤とした新規人工ヌクレアーゼの開発とアンチセンス医薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16J06367
研究機関大阪大学

研究代表者

堀場 昌彦  大阪大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード人工核酸 / エチニルホスホネート / 人工ヌクレアーゼ
研究実績の概要

平成30年度は、新規人工ヌクレアーゼ及び併用する人工核酸を開発するため、以下の3つの項目について実施した。
・平成29年度に合成した人工ヌクレアーゼの合成中間体に対して、導入する反応部位を準備した。リンカー長の異なる3種類のジオールを用意し、片方の水酸基をTBDPS基で保護した。これら3種類のジオールを使うことで、SNAr反応によって反応部位を導入することが期待できる。
・平成29年度に合成が完了したエチニルホスホネートによって結合したチミジンダイマーをオリゴヌクレオチドへと導入し、ヌクレアーゼ耐性能・二重鎖形成能について評価した。まず、オリゴヌクレオチドの合成については、活性化剤・カップリング時間・酸化剤・固相からの切り出し条件などを検討することで、目的とするオリゴヌクレオチドを得ることに成功した。ヌクレアーゼ耐性能評価の結果、エチニルホスホネートは天然のホスホジエステルよりも高い耐性能を獲得していた。一方、二重鎖形成能については、エチニルホスホネートを有するオリゴヌクレオチドが標的とするRNAと二重鎖形成が可能であることを確認した。
・エチニルホスホネートとLNAの相性について検証した。まず、エチニルホスホネートとLNAを有するダイマーのアミダイト体を合成し、オリゴヌクレオチドへと導入した。二重鎖形成能について評価したところ、2種類の人工核酸を組み合わせたことで標的RNAに対する高い二重鎖形成能を示した。よって、エチニルホスホネートとLNAの併用によって、高い二重鎖形成能とヌクレアーゼ耐性能の獲得が見込め、人工ヌクレアーゼを搭載したアンチセンス医薬への応用が期待できる結果となった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Ethynylphosphonate-linked nucleic acid: A novel design for restriction of the torsion angle β2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Horiba, Takao Yamaguchi, Satoshi Obika
    • 学会等名
      XXIII International Roundtable on Nucleosides, Nucleotides and Nucleic Acids
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi