採用者は岩手県の船越大島のつがい外父性を検出する実験を行い、10-20%のつがいでつがい外父性が起きていることが明らかになった。さらに、つがい外父性は体サイズの小さいオスのつがいで起きていることを新たに発見した。これらの結果をまとめた論文は国際的な鳥類研究雑誌であるJournal of Ornithologyに掲載された。 前年までの研究で、オスは1回の帰巣時につがいのメスと出会えたかどうかに応じて自身の採餌トリップ長を変化させ、島でつがいのメスに会う確率を高めつつ、採餌時間を確保していることが示唆されている。これを受け、オスメスそれぞれの帰島行動がつがい外父性に及ぼす影響を評価するために、つがい外父性が起きた個体と起きなかった個体の交尾期間の帰島回数を比較した。その結果、オスでは差がみられなかったが、メスではつがい外父性が起きた個体は他の個体よりも有意に多く島に戻ってきていることが明らかになった。行動観察の結果から、メスはオスの強制的な交尾から逃げ出せることがわかっている。また,つがい外父性が起きたメスの体サイズは起きなかったメスの体サイズと有意な差は見られなかったことから、小さいメスが大きなオスに抵抗することができず、頻繁に帰ったメスがオスによる強制交尾の結果つがい外父性が生じたということは考えにくい。また,つがい外父性が起きたオスは他のオスよりも体サイズが有意に小さいことがわかっており,質が低いオスであることが示唆されていることから,メスがつがいのオスよりも質の高い交尾相手を探すために島に頻繁に戻っていた可能性がある。本研究では、三年間の実験と解析の結果、行動観察が難しく繁殖行動、特に交尾期間の振る舞いがわかっていなかった夜行性・巣穴性海鳥であるオオミズナギドリにおける親子関係と親鳥の行動とを結びつけて考察することができた。
|