• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

スピン流による人工反強磁性体の磁化ダイナミクスの制御

研究課題

研究課題/領域番号 16J06683
研究機関京都大学

研究代表者

田中 健勝  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード電流ースピン流変換効率 / FeNi合金 / FeRh合金 / Pt
研究実績の概要

今年度は、前年度に引き続いて強磁性体の電流-スピン流変換効率を評価する研究に取り組んだ。Si/SiO2 sub./Py(4)/Cu(2)/Py(1)/SiO2(5){unit:nm}多層膜をスピントルク強磁性共鳴(ST-FMR)法によって測定した。実験の結果、当初予想していた異常ホール効果だけでなく、スピン角運動量移行によってもスピン流が生み出されていることが明らかとなった。それぞれの効果による電流-スピン流変換効率はそれぞれ、2.4±0.8%、1.6±0.7%となった。今回の実験で求めた異常ホール効果による電流-スピン流変換効率は、異常ホール効果の逆効果を用いた先行研究と同程度の値となった。これは、非磁性体の電流からスピン流への変換効率を評価するために用いられてきたST-FMRが、強磁性体の電流からスピン流への変換効率の評価にも使用可能であるということを意味している。
また、この研究と平行してFeRh合金とPtとの二層膜における電流-スピン流変換効率(ξSH)の評価にも取り組んだ。MgO(001)sub./FeRh(10)/Pt(4){unit:nm}二層膜をST-FMR法によって測定した。FeRhが強磁性を示す温度(320-360 K)における測定の結果、ξSHは24±3%となった。この結果は、強磁性体としてCoやFeNi合金を用いた場合におけるよりも大きい値となった。これは、本実験に使用したPtとFeRh合金の界面におけるスピンミキシングコンダクタンスが大きいことに起因すると考えられる。また、強磁性体としてCoやFeNi合金を用いた場合よりもFeRh合金を用いた場合の が大きいということは、FeRh合金の磁化にCoやFeNi合金よりも効率よくスピン流を注入できていることを意味している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Spin torque in FeRh alloy measured by spin-torque ferromagnetic resonance2017

    • 著者名/発表者名
      Kensho Tanaka, Takahiro Moriyama, Takamasa Usami, Tomoyasu Taniyama and Teruo Ono
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 11 ページ: 1-3

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/APEX.11.013008

    • 査読あり
  • [学会発表] スピントルク強磁性共鳴法を用いたFeRhに作用するスピントルクの測定2018

    • 著者名/発表者名
      田中健勝、森山貴広、宇佐見喬政、谷山智康、小野輝男
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] Spin Hall effect in ferromagnets measured by spin-torque FMR2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tanaka, T. Moriyama, K. Oda, H. Mizuno and T. Ono
    • 学会等名
      SpinTECH IX
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi