• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ナノダイヤモンドを用いた高屈折率・高アッベ数ハイブリッド材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16J06696
研究機関山形大学

研究代表者

榎本 航之  山形大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードエポキシ樹脂 / 有機-無機ハイブリッド / ナノ分散 / 屈折率制御 / 屈折率勾配特性
研究実績の概要

申請者は、高分子グラフト微粒子のグラフト密度を計算するモデル式から、無機ナノ微粒子のサイズ変化が表面処理剤の体積分率に与える影響を考察し、粒子径が10 nm以下のナノ微粒子では表面修飾後のナノ微粒子全体の屈折率が大きく低下することを予測した。一方で、本研究で調製したZrO2/エポキシハイブリッド材料では修飾剤による屈折率低下は起こらず、充填されたフィラーはバルク材料と同程度の屈折率(n= 2.1)を有していることから、他のハイブリッド化手法に比べて大きな優位性があることを明らかとした。
申請者は上記で得られたハイブリッド材料のうち、脂環式エポキシ樹脂であるCELをベースにしたものの屈折率がZrO2を高充填した領域で理論値を上回る結果が得られることに着目した。ドロップキャスト法により試料厚を変化させると、膜厚が減少するにつれてより顕著に屈折率増加を発現することがわかった。この減少について、基材、ベース樹脂、湿度、および重合温度の影響を検討した。その結果、湿度と重合温度が屈折率増加に大きく寄与することが明らかとなり、本現象の発現メカニズムがフィルム調整過程で酸無水物系硬化剤の一部が加水分解し、エポキシ当量性がズレたことで系内の架橋度を低下させること、さらに、重合過程において無機ナノ微粒子が表面へ遊離するのに十分な温度を与えることの2条件で屈折率増加が起こることを明らかとした。
さらに得られたハイブリッドフィルムの内部構造評価について、プリズムカップリング法により得られる導波モードピークを解析する子で試料表面から深さ方向に対する屈折率分布を計算した。その結果、ZrO2ナノ微粒子がハイブリッドフィルム表面で濃縮し、樹脂内部にいくにつれて濃度が連続的に低下するといった濃度勾配を有する屈折率勾配特性を有していることが明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微粒子直接分散法による高屈折率・高アッベ数を有するハイブリッド材料の創製について研究を行い、筆頭著者解説誌1報、筆頭著書4冊の提出および招待講演1件、学会発表3件を行った。第65回高分子年次大会では優秀ポスター賞を受賞するなど大きなインパクトがあった。さらに第65回高分子討論会では、光学材料において重要な特性の一つである屈折率勾配を発現する条件とメカニズムについて詳細に検討を行うなど、新たな知見を得ることに成功している。

今後の研究の推進方策

ナノダイヤモンド含有ハイブリッド材料の創製およびその光学特性評価、また、無機ナノ微粒子を含有したハイブリッド材料の光学特性の予測理論の構築に取り組む。さらに、屈折率勾配材料について得られた事実から、ハイブリッド材料内で、ナノ微粒子の分散分布を制御する方法についても検討する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ZrO2ナノ微粒子含有熱硬化性および熱可塑性ハイブリッド光学材料の創製2017

    • 著者名/発表者名
      榎本航之、菊地守也、鳴海敦、川口正剛
    • 雑誌名

      色材協会誌

      巻: 90 ページ: 22-29

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハイブリッドエポキシバルク材料2016

    • 著者名/発表者名
      榎本航之、菊地守也、川口正剛
    • 雑誌名

      機能材料

      巻: 36 ページ: 25-33

  • [学会発表] High Refractive Epoxy/ZrO2 Nano-hybrid Optical Materials Prepared by Surface Modifier-free Hybridization Method2016

    • 著者名/発表者名
      Kazushi Enomoto, Moriya Kikuchi, Atsushi Narumi, Seigou Kawaguchi
    • 学会等名
      the 11th SPSJ International Polymer Conference
    • 発表場所
      Fukuoka International Congress Center
    • 年月日
      2016-12-13 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 表面処理剤フリー有機-無機ハイブリッド化手法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      榎本航之
    • 学会等名
      2016高分子学会東北支部研究発表会
    • 発表場所
      山形大学工学部フロンティア有機システムイノベーション拠点(11号館)未来ホール
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] エポキシドをベースとした有機-無機ナノハイブリッドフィルムの特異な光学特性2016

    • 著者名/発表者名
      榎本航之、菊地守也、鳴海敦、川口正剛
    • 学会等名
      第65回高分子討論会
    • 発表場所
      神奈川大学 横浜キャンパス
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] エポキシドをベースとした有機-無機ナノハイブリッド光学材料の創製2016

    • 著者名/発表者名
      榎本航之、菊地守也、鳴海敦、川口正剛
    • 学会等名
      第65回高分子年次大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
  • [図書] 機能性モノマーの使い方・選び方・事例集、第13章 高分子の構造、組成、反応解析技術、第8節 長鎖分岐高分子の分子特性解析技術2017

    • 著者名/発表者名
      榎本航之、菊地守也、川口正剛
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      技術情報教会
  • [図書] エポキシ樹脂の○○化/機能性の向上、第6章 ハイブリッド・複合化で機能性向上、第2節 ZrO2ナノ微粒子を用いたエポキシ樹脂の高屈折率化2016

    • 著者名/発表者名
      榎本航之、菊地守也、川口正剛
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      サイエンス&テクノロジー
  • [図書] 元素ブロック材料の創出と応用展開、第3章 感光性材料、第3節 ZrO2ナノ微粒子を用いた高透明光学樹脂の設計2016

    • 著者名/発表者名
      榎本航之、菊地守也、川口正剛
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      CMC出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi