• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ユビキチン様分子Ufm1による生体制御

研究課題

研究課題/領域番号 16J07037
研究機関新潟大学

研究代表者

石村 亮輔  新潟大学, 医歯学系, 助教

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードUFM1 / UFC1 / UBA5 / ユビキチン様タンパク質 / 発達障害
研究実績の概要

我々は以前にUFM1システムのE1酵素であるUBA5の複合ヘテロ接合体変異が小頭症やてんかんを伴う遺伝性重度発達障害を引き起こすことを明らかにした。今回、我々はUFM1のホモ接合体変異ないしはUFM1のE2酵素であるUFC1のホモ接合体変異によってもUBA5の変異と同様の遺伝性重度発達障害を引き起こすことを明らかにした(Nahorski et al.,Brain in press)。同定した変異をin vitroとin vivoで調べたところUFM1の変異 (R81C)はE1中間体を形成する能力が減弱しており、UFC1の変異 (R23Q、T106I)はE2中間体を形成する能力が減弱していることを明らかにした。また、患者由来のリンパ芽球を解析するとUFM1の中間体の減少とUFM1化タンパク質の減少が確認された。したがって、UFM1システムを構成するUFM1、UBA5、UFC1いずれの遺伝子の変異によってもUFM1システムが減弱することで遺伝性重度発達障害を引き起こすことを明らかにした。
UFM1システムの減弱による引き起こる発達障害の分子メカニズムはまだ未解明である。そこで、さらなる分子メカニズムを明らかにするためにヒトの変異を模倣したUba5の複合ヘテロ接合体変異マウスを作出した。今後、この変異マウスを解析し、UFM1システムの減弱により引き起こる発達障害の原因を明らかにしていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Novel therapeutic strategy for cervical cancer harboring FGFR3-TACC3 fusions.2018

    • 著者名/発表者名
      Tamura R, Yoshihara K, Saito T, Ishimura R, Martinez-Ledesma JE, Xin H, Ishiguro T, Mori Y, Yamawaki K, Suda K, Sato S, Itamochi H, Motoyama T, Aoki Y, Okuda S, Casingal CR, Nakaoka H, Inoue I, Verhaak RGW, Komatsu M, Enomoto T.
    • 雑誌名

      Oncogenesis

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41389-017-0018-2.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Biallelic UFM1 and UFC1 mutations expand the essential role of ufmylation in brain development2018

    • 著者名/発表者名
      Nahorski MS, Maddirevula S , Ishimura R, ......., Woods CG, Komatsu M, Alkuraya FS
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 国際共著
  • [学会発表] A novel approach to assess the ubiquitin-modifier 1 (UFM1) system in cells2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Ishimura, Miki Obata, Shun Kageyama, Jens Daniel, Keiji Tanaka and Masaaki Komatsu
    • 学会等名
      EMBO conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi