• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高精度ジルコンU-Pb年代分析に基づいた付加体復元

研究課題

研究課題/領域番号 16J07060
研究機関東京工業大学

研究代表者

浅沼 尚  東京工業大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード付加体 / 豪州・ノースポール地域 / ジルコン / メタミクト化 / U-Pb年代測定
研究実績の概要

本研究は35億年前の地層が露出する豪州・ノースポール地域を対象とし、その造構造場復元を目標に掲げてきた。研究目標の達成には高分解能の地質年代決定が求められるため、これまで私は化学処理工程を要するジルコン年代測定法(ID-TIMS法)の開発に取り組んできた。一方、予察分析結果は、(1)ジルコンの多くがメタミクト化の影響から閉鎖系を保持していない、(2)メタミクト化の領域は複雑な構造を呈することを示唆した。こちらの結果は、ジルコン一粒を酸分解するID-TIMS法ではメタミクト化部分の混入が避けられず、正確な年代値の取得が困難であることを示唆する。そこで、本研究はジルコン表面に低エネルギーのレーザーを照射し、非メタミクト化部分を選定するPre-ablation法を確立した。こちらのPre-ablation法は既にノースポール地域のアダメロ岩の年代決定に用いられ、その結果は国際誌にて印刷決定済みとなる。
ノースポール地域では玄武岩及びチャートから構成される海洋地殻の断片が全4ユニットにわたり繰り返す。Pre-ablation法を用いて各ユニットの層序年代を決定すると、構造的下位にあたるユニット3では34.90-34.89億年前、構造的上位にあたるユニット4では34.51-34.40億年前という年代値を取得した。ユニット間の年代差は有意となり、層序間の年代極性は「構造的上位ほど若い年代」を示し、顕生代の付加体に認められる「構造的上位ほど年代が古い」という年代極性とは合致しなかった。また、緑色岩の微量元素定量分析結果は玄武岩マグマ中への地殻物質混入の影響を示唆した。以上の結果より、本研究はノースポール地域の海洋地殻が背弧海盆などの沈み込む帯直上の造構造で形成したと判断した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] U-Pb zircon geochronology of the North Pole Dome adamellite in the eastern Pilbara Craton2018

    • 著者名/発表者名
      Asanuma Hisashi、Sawaki Yusuke、Sakata Shuhei、Obayashi Hideyuki、Suzuki Kazue、Kitajima Kouki、Hirata Takafumi、Maruyama Shigenori
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 印刷中 ページ: e12248~e12248

    • DOI

      10.1111/iar.12248

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] New isotopic age data constrain the depositional age and accretionary history of the Neoproterozoic-Ordovician Mona Complex (Anglesey-Lleyn, Wales)2017

    • 著者名/発表者名
      Asanuma Hisashi、Fujisaki Wataru、Sato Tomohiko、Sakata Shuhei、Sawaki Yusuke、Aoki Kazumasa、Okada Yoshihiro、Maruyama Shigenori、Hirata Takafumi、Itaya Tetsumaru、Windley Brian F.
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 706-707 ページ: 164~195

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2017.03.017

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Geochemical characteristics of zircons in the Ashizuri A-type granitoids: An additional granite topology tool for detrital zircon studies2017

    • 著者名/発表者名
      Sawaki Yusuke、Suzuki Kazue、Asanuma Hisashi、Okabayashi Satoki、Hattori Kentaro、Saito Takuya、Hirata Takafumi
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 26 ページ: e12216~e12216

    • DOI

      10.1111/iar.12216

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] U-Pb zircon geochronology of the North Pole Dome adamellite in the eastern Pilbara Craton.2017

    • 著者名/発表者名
      浅沼 尚、大林 秀行、澤木 佑介、坂田 周平、鈴木 和恵、北島 宏輝、平田 岳史、丸山 茂徳
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] Mid-Archean low geothermal gradient metamorphism: constraints from phase relationships in metamorphosed BIF from the Inyoni shear zone of the Barberton granite-greenstone belt, South Africa.2017

    • 著者名/発表者名
      青木 一勝、山本 伸次、澤木 佑介、浅沼 尚、小宮 剛
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [学会発表] トータルエバポレーションTIMS (TE-TIMS) によるジルコンの高精度鉛同位体組成分析法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      飛田 南斗、浅沼 尚、深海 雄介、森脇 涼太、横山 哲也、臼井 寛裕
    • 学会等名
      2017年度日本地球化学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi