• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

強迫性障害の病態および治療におけるセロトニン神経活動性変化によるメタ可塑性の関与

研究課題

研究課題/領域番号 16J07365
研究機関京都大学

研究代表者

浅岡 希美  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード強迫性障害 / セロトニン
研究実績の概要

本年度も引き続き、強迫性障害の病態、治療におけるセロトニンシグナルの関与について検討を行った。
前年度に作成した強迫性障害モデルマウスを用いてSSRIによる思考柔軟性の改善メカニズムの検討を行ったところ、SSRIの長期・高用量投与はT字迷路の逆転学習試験においてモデルマウスの逆転学習効率を改善させたことから、SSRIの長期・高用量投与による思考柔軟性の改善メカニズムついて、セロトニンシグナルの変動に着目して検討を行った。すると、セロトニン受容体のうち、5-HT2C受容体遮断薬の全身投与は、短期間の投与でもSSRIの長期・高用量投与と同様の逆転学習効率の改善作用を示した。
こうした5-HT2C受容体遮断薬の作用メカニズムの検討のため、SSRIの長期・高用量投与で神経活動性の改善が認められている外側眼窩前頭皮質(lOFC)の錐体神経から電気生理学的に記録を行ったところ、記録液中に5-HT2C受容体遮断薬を添加することで、モデルマウスのlOFC錐体神経への抑制性入力の増加、および錐体神経自身の神経活動性の低下(正常化)が認められた。また、上記の5-HT2C受容体遮断薬の作用は、SSRIの長期・高用量投与をあらかじめ行っていた場合では認められなかった。
以上の結果より、SSRIの長期・高用量投与は、lOFCの5-HT2C受容体シグナルの低下を介してlOFCの錐体神経活動を正常化させ、モデルマウスで生じた思考柔軟性の低下を改善させることが示唆される。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Chronic antidepressant potentiates spontaneous activity of dorsal raphe serotonergic neurons by decreasing GABAB receptor-mediated inhibition of L-type calcium channels2017

    • 著者名/発表者名
      Asaoka Nozomi、Nishitani Naoya、Kinoshita Haruko、Kawai Hiroyuki、Shibui Norihiro、Nagayasu Kazuki、Shirakawa Hisashi、Nakagawa Takayuki、Kaneko Shuji
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-017-13599-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 強迫性障害モデル動物の作成と治療ターゲット探索2018

    • 著者名/発表者名
      浅岡希美、西谷直也、木ノ下晴子、永井佑茉、永安一樹、 白川久志、中川貴之、金子周司
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] 新規強迫性障害モデル評価系の作成:妥当性評価から治療ターゲット探索まで2017

    • 著者名/発表者名
      浅岡希美、西谷直也、永安一樹、白川久志、中川貴之、金子周司
    • 学会等名
      第132回 日本薬理学会近畿部会
  • [学会発表] Chronic treatment with a selective serotonin reuptake inhibitor increases spontaneous activity of dorsal raphe nucleus serotonergic neurons through activating L-type voltage dependent Ca2+ channels2017

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Asaoka, Naoya Nishitani, Haruko Kinoshita, Hiroyuki Kawai, Norihiro Shibui, Kazuki Nagayasu, Hisashi Shirakawa, Takayuki Nakagawa, Shuji Kaneko
    • 学会等名
      Neuroscience2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi