• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

海水準変動と高潮を考慮したメガデルタ地域における河川洪水リスク将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 16J07523
研究機関東京大学

研究代表者

池内 寛明  東京大学, 生産技術研究所, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード河川洪水 / 河川氾濫モデル / 高潮災害 / メガデルタ
研究実績の概要

1年目に、全球河川・海岸結合モデルの開発と、メガデルタ地域における河川洪水・高潮複合水害の再現実験を行った。2年目である本年度では、対象事例としたサイクロンSidrにおける高潮再解析データの妥当性を検証するため、バングラデシュの大学の研究者と連絡を取り観測データを取得し、観測と計算結果を比較した。その結果、潮汐の振幅や周期がよく再現されており、またSidrにより生じた異常水位についても既往の文献で報告されている5~6 m程度の水位が再現されていることが判明した。以上の成果をまとめた論文が、国際誌Journal of Advances in Modeling Earth Systemsにて受理・出版された。
また、世界の主要メガデルタにおけるハザードマップ作成という目的のもと、全球河川モデルCaMa-Floodと全球潮汐高潮モデルGTSMの結合に加えて、沿岸域を対象として領域2次元氾濫モデルDFLOW-FMの組み込みという研究テーマにも取り組んだ。大河川かつ複雑な水の流れを有する地域での河川氾濫の再現性を向上させるため、全球河川氾濫モデルCaMa-Floodに領域2次元氾濫モデルDFLOW-FMを組み込んだ。オランダの研究機関であるDeltaresにて開発されている2次元氾濫モデルDFLOW-FMを大河川流域河口部へと適用するに当たり、CaMa-Floodのベースになっている水文地形データを元に、河口デルタ域を対象としてDFLOW-FMの河道網を構築するなどの工夫をした。対象領域の上流境界条件に、最近傍のCaMa-Floodのグリッドにおける河川流量を入力としてモデルを駆動する環境を整備した。モデルの結合に当たっては、GLOFRIMというカプラーを介しモデル間通信を実現することにより、モデル開発効率を高める工夫を施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は主に、全球河川モデルの河口域を対象として、領域2次元氾濫モデルを構築することによる氾濫域の再現性の向上に取り組んだ。全球河川モデルから任意の領域を対象として、海岸からの外力の影響や複雑なデルタ域2次元流の再現を含む、より妥当な氾濫計算を行う枠組を構築しており、同分野の科学的なブレイクスルーとなることが期待される。また、数多くの人口や経済活動が集中している世界のメガデルタにおいて、より精密な洪水氾濫シミュレーションを行えるようになることは、社会的にも価値の高い技術開発であると思われる。
本年度は共同研究先のオランダに長期滞在し人的ネットワークを拡充しただけでなく、国内外での学会発表を通じて積極的に情報発信をしている。また2年目までの成果をまとめた論文を国際誌において出版しており、今後更に研究実績を上げていくことが期待される。以上より、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

構築したモデルの枠組を用いて、実際の河川・高潮複合水害シミュレーションを実行していくことが最大の焦点となる。まずは1領域を対象としてモデルを適用し、事前に予期していなかったエラーの解消に努めた上で、世界の他の主要なメガデルタへと拡張していく。同時に、各対象領域について既往のハザードマップの有無などの観点から文献調査を行い、それらとの比較を通して計算結果の妥当性を議論する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] アムステルダム自由大学/デルタレス(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      アムステルダム自由大学/デルタレス
  • [雑誌論文] Compound simulation of fluvial floods and storm surges in a global coupled river-coast flood model: Model development and its application to 2007 Cyclone Sidr in Bangladesh2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ikeuchi, Yukiko Hirabayashi, Dai Yamazaki, Sanne Muis, Philip J. Ward, Martin Verlaan, Hessel C. Winsemius, Shinjiro Kanae
    • 雑誌名

      Journal of Advances in Modeling Earth Systems

      巻: 9 ページ: 1847~1862

    • DOI

      doi:10.1002/2017MS000943

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seventh International Conference on Flood Management参加報告2018

    • 著者名/発表者名
      今村能之,池内寛明,岡本俊彦,田中耕司,小池俊雄,池内幸司,石渡幹夫,宮本守,一言正之,山崎大,平林由希子
    • 雑誌名

      水文・水資源学会誌

      巻: 31 ページ: 25~32

    • DOI

      doi:10.3178/jjshwr.31.25

  • [雑誌論文] WACCA meeting 06会議報告「水関連研究の現状と課題」2017

    • 著者名/発表者名
      渡部哲史,田中智大,丸谷靖幸,峠嘉哉,木村匡臣,田上雅浩,木下陽平,林義晃,池内寛明,山田真史,吉田奈津妃,佐々木織江,神谷秀明
    • 雑誌名

      水文・水資源学会誌

      巻: 30 ページ: 260~265

    • DOI

      doi:10.3178/jjshwr.30.260

  • [学会発表] Development of a global river-coastal coupling model and its application to flood simulation in Asian mega-delta regions2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ikeuchi, Yukiko Hirabayashi, Dai Yamazaki, Sanne Muis, Philip J. Ward, Martin Verlaan, Hessel C. Winsemius, Shinjiro Kanae
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on compound effects of fluvial flood and storm surge using a global river-coast coupling model2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ikeuchi, Yukiko Hirabayashi, Dai Yamazaki, Sanne Muis, Philip J. Ward, Martin Verlaan, Hessel C. Winsemius, Shinjiro Kanae
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Flood Management
    • 国際学会
  • [学会発表] 全球河川氾濫モデルへの海面水位変動過程の組み込みとその影響評価2017

    • 著者名/発表者名
      池内寛明,平林由希子,山崎大
    • 学会等名
      日本惑星地球科学連合 連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水文水資源学若手会2016年度活動報告 ~若手研究者の水文・水資源学展開力の向上~2017

    • 著者名/発表者名
      田中智大,丸谷靖幸,田上雅浩,綿貫翔,池内寛明
    • 学会等名
      水文・水資源学会第30回(2017年度)総会・研究発表会
  • [学会発表] 過去50年以上にわたる全球での洪水脆弱性の長期変動の推定2017

    • 著者名/発表者名
      田上雅浩,平林由希子,池内寛明
    • 学会等名
      水文・水資源学会第30回(2017年度)総会・研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi