• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

印刷法を用いたロボットの作製法「ペーパーメカトロニクス」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16J07902
研究機関早稲田大学

研究代表者

重宗 宏毅  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード印刷電極 / 印刷構造 / 自動立体構造形成 / 誘電エラストマアクチュエータ
研究実績の概要

本研究では,印刷法を用いた簡便に多様なロボットを作製する系統だった設計・製作法の開発を目的として研究を進めている.昨年度は,ペーパーメカトロニクスの基盤技術となる印刷法で作製する立体配線基板の開発を行った.今年度は,この立体配線基板の応用性を拡張するための研究を継続して行った.
立体配線基板の駆動法として,ElectroHydroDynamics(EHD)に着目した.EHDは,絶縁性流体に入れた2枚の電極間に高電圧を印可することで,流動が発生する現象のことである.中空かつ軽量である折り紙構造は,流動の体積力を受けるEHDと相性が良い.EHDを用いて遊泳ロボットやマイクロポンプに応用する中で,この現象の持つ基礎特性を調査した.最終的に,流動を発生する際の反発力を利用することが効率的と考え,高応答かつ大変位する揺動アクチュエータを開発した.
さらに印刷立体配線基板は,簡便かつ迅速に作製でき低コストという特徴を持つ.これは小型ロボットを大量に作製して制御を行う群ロボットの分野と相性が良い.群ロボットへの応用を目的として,小型構造の同時印刷法を提案した.1枚の紙面上に5~6個の展開図を設計し,同時に印刷を行うことによって小型構造を作製する.インクジェットプリンタのシステムとして印刷できる最大の紙面サイズは制限されるが,その制限の中であれば複数の構造を設計できる.
また,紙とは異なる特徴を持つ基板を対象とした研究として,ゴム材料への電極印刷法の研究をしている.刷毛を用いてゴム材料上に均質に電極を塗布することによって,作製するアクチュエータの特性が安定することを発見した.さらに,刷毛の塗布方向によって電極材料の異方性が反映され,機械的特性・電気的特性ともに異方性を持たせられることが確認された.今後は,本ゴム材料を基板とした印刷ロボットの開発も検討する.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Scuola Superiore Sant’Anna(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Scuola Superiore Sant’Anna
  • [雑誌論文] Conduction Electrohydrodynamics with Mobile Electrodes: A Novel Actuation System for Untethered Robots2017

    • 著者名/発表者名
      Cacucciolo Vito、Shigemune Hiroki、Cianchetti Matteo、Laschi Cecilia、Maeda Shingo
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 4 ページ: 1600495~1600495

    • DOI

      10.1002/advs.201600495

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electrohydrodynamic Conduction Pump with Asymmetrical Electrode Structures in the Microchannels2017

    • 著者名/発表者名
      Sato Tasuku, Yamanishi Yoko, Cacucciolo Vito, Kuwajima Yu, Shigemune Hiroki, Cianchetti Matteo, Laschi Cecilia, Maeda Shingo
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 46 ページ: 950-952

    • DOI

      10.1246/cl.170217

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Swinging paper actuator driven by conduction electrohydrodynamics2017

    • 著者名/発表者名
      Shigemune Hiroki、Sugano Shigeki、Sawada Hideyuki、Hashimoto Shuji、Kuwajima Yu、Matsushita Yuki、Maeda Shingo、Cacucciolo Vito、Cianchetti Matteo、Laschi Cecilia
    • 学会等名
      Robotics and Biomimetics (ROBIO), 2017 IEEE International Conference on
    • 国際学会
  • [学会発表] Simultaneous printing of multiple origami structures2017

    • 著者名/発表者名
      Shigemune Hiroki、Sugano Shigeki、Maeda Shingo、Hashimoto Shuji
    • 学会等名
      Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS), 2017 International Symposium on
    • 国際学会
  • [学会発表] Active suction cup actuated by ElectroHydroDynamics phenomenon2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwajima Yu、Shigemune Hiroki、Cacucciolo Vito、Cianchetti Matteo、Laschi Cecilia、Maeda Shingo
    • 学会等名
      Intelligent Robots and Systems (IROS), 2017 IEEE/RSJ International Conference on
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of EHD pump with planer electrodes using FEM simulation2017

    • 著者名/発表者名
      Kuwajima Yu、Maeda Shingo、Shigemune Hiroki
    • 学会等名
      Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS), 2017 International Symposium on
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi