• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ロバスト制御理論による非伝統的金融政策の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16J07905
研究機関東京大学

研究代表者

相馬 尚人  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード非伝統的金融政策 / モデル不確実性 / ロバスト制御 / インフレ期待
研究実績の概要

最終年度である本年度は、これまでに行なってきたモデル不確実性の下での金融政策の分析と非伝統的金融政策の実証分析をさらに推し進め、その成果を博士論文および投稿論文としてまとめた。
モデル不確実性の下での金融政策については、金融政策の波及メカニズムについて中央銀行が不確実性に直面している状況を考え、そのような不確実性の下で行われる最適金融政策を理論的に分析した。この研究の特徴は、中央銀行がモデルについて不確実性を抱えつつ、同時に名目短期金利が将来的に下限に到達する可能性をも明示的に考慮し政策を実行しなければならない、というより現実的な状況をモデル化しているところにある。分析の結果、モデル不確実性が存在するときに実行されるゼロ金利政策の長さがその不確実性の種類・大きさによって変化することが明らかになった。
非伝統的金融政策の実証分析については、2013年4月に日本で導入された量的質的金融緩和(QQE)の導入による日本の経済主体の長期インフレ期待の変化を分析した。この研究では、日本で毎月行われている経済予測を集めた“ESPフォーキャスト調査”のパネルデータを使用し、長期の期待インフレ率の推定を行った。結果として、“ESPフォーキャスト調査”参加者の期待インフレ率はQQE導入前で0.4%程度であり、導入後には平均で1.2%程度に上昇したことが判明した。また、QQE導入以降はその期待インフレ率が1%付近にアンカーされており、導入直後には大きく上昇したものの近年また低下し始めていることも明らかになった。また、近年では期待フィリップス曲線の傾きが急になっており、期待GDP成長率の上昇がインフレ期待を押し上げる要因になっていることが明らかになった。これらの結果はJournal of the Japanese and International Economiesに既に公刊されている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inflation target and anchor of inflation forecasts in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Shin-ichi、Soma Naoto
    • 雑誌名

      Journal of the Japanese and International Economies

      巻: - ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jjie.2019.01.002

    • 査読あり
  • [学会発表] Optimal Discretion Policy with a Zero Lower Bound under Parameter Uncertainty2018

    • 著者名/発表者名
      相馬尚人
    • 学会等名
      先端研マクロ経済分析研究会
  • [学会発表] The Effects of QQE on Long-run Inflation Expectations in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      相馬尚人
    • 学会等名
      日本金融学会2018年度秋季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi