• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

福島第一原子力発電所事故の放射線線量評価とイネをモデルとした生物応答機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16J07991
研究機関東北大学

研究代表者

林 剛平  東北大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード東京電力福島第一原子力発電所 / 陸域哺乳動物 / 被ばく線量評価 / 放射性セシウム / 短半減期核種 / 放射性ヨウ素 / 放射性テルル
研究実績の概要

東京電力福島第一原子力発電所(FNPP)によって放出された、長半減期核種、短半減期核種による陸域哺乳動物の内部外部被ばくを統一的物理量である吸収線量[Gy]をもとに比較する手法をモンテカルロシミュレーションと、地理情報システムを用いることで確立した。その手法を、短半減期核種が腎臓から検出された個体を含む、旧警戒区域で生息していたウシの生物試料バンクに適用することにより、短半減期核種による内部被ばくも含めた被ばく線量評価を行うことが出来た。
FNPP事故がもたらした陸上哺乳動物への被ばくに於いて、短半減期核種である放射性テルル、放射性ヨウ素の臓器における事故から30日間の被ばくは、長半減期核種である放射性セシウムによる被ばくの3年分に相当する個体があることがウシアーカイブの被ばく線量評価から明らかにすることが出来た。
本研究に於いて、ウシの大人、子供、胎児それぞれの被ばくに言及することが出来た。大人、子供、胎児という成長段階における体の大きさに起因する放射線吸収線量の違いや、放射性核種の代謝速度の違いは、被ばく線量に違いをもたらすため、大人、子供、胎児を分けて被ばく線量評価を行ったことはFNPP事故による放射線生物影響を議論する際に重要な知見となると考えられた。シミュレーション計算によって放射性核種の濃度から、吸収線量への換算係数を計算することが可能であることが示されたため、陸域生物の放射線量評価をよりFNPP事故がもたらした状況に近づけて議論することが可能となった。
イネの遺伝子、タンパク、代謝物のオミックス解析との連動は進行中である。
FNPP事故から7年が経過しようとしている現在、住民の帰還の判断は、放射能汚染の多寡のみでは到底決めることが出来ないが、一方で放射能汚染の状況は最低限必要な情報であると考えられ、本研究で作成した、放射能汚染地図はその一助になると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Agilent Technologies International/Visva-Bharati University(India)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Agilent Technologies International/Visva-Bharati University
  • [雑誌論文] Progress Toward Rice Seed OMICS in Low-Level Gamma Radiation Environment in Iitate Village, Fukushima2017

    • 著者名/発表者名
      Rakwal Randeep、Hayashi Gohei、Shibato Junko、Deepak Saligrama A、Gundimeda Seetaramanjaneyulu、Simha Upendra、Padmanaban Arunkumar、Gupta Ravi、Han Sang-Ik、Kim Sun Tae、Kubo Akihiro、Imanaka Tetsuji、Fukumoto Manabu、Agrawal Ganesh Kumar、Shioda Seiji
    • 雑誌名

      Journal of Heredity

      巻: 109 ページ: 206~211

    • DOI

      10.1093/jhered/esx071

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of the Effect of Chronic and Low-Dose Radiation Exposure on Spermatogenic Cells of Male Large Japanese Field Mice ( Apodemus speciosus ) after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident.2017

    • 著者名/発表者名
      Takino S, Yamashiro H, Sugano Y, Fujishima Y, Nakata A, Kasai K, Hayashi G, Urushihara Y, Suzuki M, Shinoda H, Miura T, Fukumoto M.
    • 雑誌名

      Radiation Research

      巻: 187(2) ページ: 161-168

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The blue revolution in the nuclear age2017

    • 著者名/発表者名
      Gohei Hayashi
    • 学会等名
      In-field Studio 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 原発災害・避難年表2018

    • 著者名/発表者名
      原発災害・避難年表編集委員会
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      すいれん舎
    • ISBN
      978-4-86369-532-0
  • [学会・シンポジウム開催] In-field Studio 20172017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi