• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糖尿病患者の肺機能障害発症リスク及び予防因子の解明:前向き研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J08351
研究機関大阪大学

研究代表者

園田 奈央  大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード糖尿病 / 肺機能 / 拘束性肺機能障害 / 要因 / 人間ドック
研究実績の概要

糖尿病者の肺機能障害に関連する要因について、血糖管理状況に着眼した。加えて、先行研究の文献レビュー等から、修正可能な生活習慣関連因子である腹部肥満、喫煙に着眼し検討を行った。本研究では、2008年4月から2014年3月までに、1日または1泊2日の人間ドックを初回受診した40歳から69歳の糖尿病者1,178名のうち、CT等で肺機能障害の指摘がない等の選択基準に適合した1,035名を解析対象者とした。肺機能障害は%肺活量80%未満を拘束性肺機能障害、一秒率0.7未満を閉塞性肺機能障害と定義した。
(1)血糖管理状況
血糖管理の指標にはHbA1cを用いた。多変量解析の結果、HbA1c値6.0%未満の者に比べて8.0%以上の者で約2.8倍、拘束性肺機能障害ありのリスクが高かった[オッズ比(95%信頼区間);2.82(1.02-7.79)]。一方、血糖管理レベルは閉塞性肺機能障害には関連していなかった。
(2)生活習慣関連因子:腹部肥満・喫煙状況
腹部肥満は、男性90 cm以上、女性80 cm以上と定義した。腹部肥満ありの者は466名(45.0%)であった。多変量解析の結果、腹部肥満ありの者は腹部肥満なしの者に比べて拘束性肺機能障害のリスクが約1.7倍高かった[オッズ比(95%信頼区間);1.68(1.03-2.74)]。一方、腹部肥満は閉塞性肺機能障害に関連していなかった。喫煙状況に関しては、本研究では非喫煙者は408名(39.4%)、禁煙者は358名(34.6%)、喫煙者は269名(26.0%)であった。多変量解析の結果、喫煙状況は拘束性肺機能障害に関連していなかった。一方、喫煙者は約4.2倍、禁煙者は約2.6倍、閉塞性肺機能障害のリスクが高かった[非喫煙者を基準としたオッズ比(95%信頼区間);喫煙者4.21(1.67-10.58)、禁煙者2.61(1.06-6.42)]。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The association between glycemic control and lung function impairment in individuals with diabetes: the Saku study2019

    • 著者名/発表者名
      Sonoda N, Morimoto A, Tatsumi Y, Asayama K, Ohkubo T, Izawa S, Ohno Y.
    • 雑誌名

      Diabetology International

      巻: Online First Articles ページ: 1-6

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s13340-018-0382-y

    • 査読あり
  • [学会発表] Associations between work-related factors and unhealthy eating behaviors in employees with diabetes or hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Sonoda N, Ohno Y, Watanabe S, Fujita A, Hatamochi C, Sugimoto Y, Okawa S, Morimoto A
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi