• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規培養戦略による好気性亜酸化窒素還元細菌の獲得-低負荷型排水処理技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16J08601
研究機関東京農工大学

研究代表者

末永 俊和  東京農工大学, 大学院工学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード生物的脱窒反応 / 亜酸化窒素還元反応 / 動力学的解析 / 包括固定化ゲル
研究実績の概要

亜酸化窒素(N2O)は微生物反応により還元され窒素に無害化されるが、その反応は酸素の存在により阻害されることが報告されている。本研究が目標とする、好気的なN2O還元反応を担う細菌種が存在を確認するため、昨年度獲得されたN2O還元細菌を用いて還元活性に酸素の存在が与える影響を解明した。また、本研究を通して、好気的N2O還元反応の定義、並びに定量的評価手法の確立にも注力した。
生理活性の未解明な点の多いnosZ clade II typeのN2O還元細菌として、本研究で獲得されているAzospira sp. strain I13, I09の2株と、一般的な脱窒細菌であるPsudomonas stutzeriとParacoccus denitrificans(clade I type)を用い、N2O還元活性試験を行った。微小電極を用いた呼吸活性試験の結果、4株中Azospira sp. strain I09のみにおいて酸素が100 µM程度存在する環境下でもN2O還元活性が発現していることが分かった。一方でその活性は嫌気条件下で見られる最大N2O還元活性の10%程度であり、好気条件下で発現したとしても阻害の影響が強いことが明らかとなった。
排水処理施設へのN2O還元細菌の適用を見据え、N2O還元細菌の包括固定化ゲル担体のコンセプトの実証と、ゲルに包括固定化することによる活性への影響を検証した。アルギン酸ゲルにAzospira sp strain I13のN2O還元細菌を包括固定化することで、O2が存在する条件下でもN2O還元反応が確認された。これらの研究成果は、今後の排水処理システムからのN2O放出抑制技術において発想の転換になるとともに、N2O還元細菌を用いた実規模の排水処理システムからのN2O削減への挑戦といった展開が期待される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Immobilization of Azospira sp. strain I13 by gel entrapment for mitigation of N 2 O from biological wastewater treatment plants: Biokinetic characterization and modeling2018

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Toshikazu、Aoyagi Ryo、Sakamoto Nozomi、Riya Shohei、Ohashi Hidenori、Hosomi Masaaki、Tokuyama Hideaki、Terada Akihiko
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2018.02.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biokinetic Characterization and Activities of N2O-Reducing Bacteria in Response to Various Oxygen Levels2018

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Toshikazu、Riya Shohei、Hosomi Masaaki、Terada Akihiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 9 ページ: 697

    • DOI

      https://doi.org/10.3389/fmicb.2018.00697

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Draft genome sequence of Azospira sp. strain I13, a nitrous oxide-reducing bacterium harboring clade II type nosZ2018

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Toshikazu, Aoyagi Tomo, Hosom, Masaaki, Hor, Tomoyuki, Terada Akihiko
    • 雑誌名

      Genome Announcements

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1128/genomeA.00414-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 亜酸化窒素還元細菌の排水処理システムへの適用による温室効果削減:包括固定化ゲルの効果2018

    • 著者名/発表者名
      末永俊和, 青柳諒, 坂本望, 大橋秀伯, 利谷翔平, 徳山英昭, 細見正明, 寺田昭彦
    • 学会等名
      第83会 化学工学会年会
  • [学会発表] 排水処理施設に生息する高活性なN2O還元細菌の獲得とN2O削減手法への応用に向けた活性評価2017

    • 著者名/発表者名
      末永俊和, 堀知行, 細見正明, 寺田昭彦
    • 学会等名
      第20回水環境学会シンポジウム
  • [学会発表] 排水処理施設由来のN2O放出抑制技術の開発にむけたN2Oを還元する細菌の生理学的特性の解明2017

    • 著者名/発表者名
      末永俊和, 坂本望, 中川洋祐, 堀知行, 利谷翔平, 細見正明, 寺田昭彦
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
  • [学会発表] Oxygen inhibitory effect to activity of N2O-reducting bacteria varies at species level: Biokinetic analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Toshikazu, Hori Tomoyuki, Hosomi Masaaki, Terada Akihiko
    • 学会等名
      5th International Conference on Nitrification (and Related Processes)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi