• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

精神分析への態度の変遷からみたドゥルーズ哲学における強度概念の成立と進展の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16J08834
研究機関東京大学

研究代表者

鹿野 祐嗣  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードドゥルーズ / 現代フランス哲学 / 哲学史 / 精神分析
研究実績の概要

平成30年度の研究では、博士論文を踏まえつつ三年間の研究課題の成果を取り入れた論考を発表すべく、岩波書店との間で書籍化の計画を進め、原稿を完成させたうえでさらなる研究の継続に努めた。大部の著作であるがゆえ、小規模な研究であることを要請される学会発表や論文投稿は、依頼されたものを研究課題とうまく組み合わせながら1回ずつこなしたに過ぎなかったが、出版されて世に残る著作の質が少しでも高いものになるよう、今年度も引き続き努力を重ねた。具体的には、博士論文の中でもストア派や中世哲学、クラインの精神分析理論への言及に比してやや隙のあるライプニッツ研究とラカン研究の部分に注力し、博士論文執筆の際には時間的制約からどうしても手が出し切れなかった領域にまで研究の手を広げていった。前者のライプニッツ研究に関しては、ラッセル・クーチュラ・カッシーラーに始まり、ドゥルーズの師の世代に属すゲルーやベラヴァルを経て、フィシャンやガーバーら近年の研究者に至るライプニッツ研究の変遷の中でドゥルーズのライプニッツ解釈を位置づけ、後者のラカン研究に関しては、セミネール5巻『無意識の形成物』からセミネール11巻『精神分析の四基本概念』までの内容をあらためて研究し、既述の議論をより豊かなものにすることを目指した。その後、日本学術振興会の研究成果公開費(学術図書)の申請が採択され、原稿も完成しているので、ついに平成31年の夏か秋あたりに、著作を出版する予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「魅惑と叛逆の装いをまとう男たちの「モード」をたたえて――精神分析が仮装の欲望について語る事柄とその彼方――」2019

    • 著者名/発表者名
      鹿野祐嗣
    • 雑誌名

      Vanitas

      巻: 6 ページ: 未定(掲載受理)

    • 査読あり
  • [学会発表] 「無意識の反復と「解放する」死の本能――『差異と反復』における無意識の強度的なシステムと三つの受動的総合について――」2018

    • 著者名/発表者名
      鹿野祐嗣
    • 学会等名
      哲学若手研究者フォーラム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi