• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

光導波路素子を用いたスケーラブルな量子情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 16J09108
研究機関東京大学

研究代表者

芹川 昂寛  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード量子光学 / 量子エレクトロニクス / 光導波路
研究実績の概要

本研究は光導波路素子を用いた光学系で連続量量子光学による量子情報処理を実現し,光回路スケール拡大への技術的道筋を探索するものである.私と共同研究者らは前年度までに石英光導波路干渉計を用いて連続量量子テレポーテーションに必要なビームスプリッタネットワークのワンチップ集積化を行い,実際にコヒーレント状態の量子テレポーテーションの実験を行っている.そこでは,特に光波長を量子測定に都合の良い860nm帯に移したことに起因して,1.補助状態の外部入力部分における光損失の問題,2.導波路素子上における光損失の問題,3.導波路素子上における偏波回転による不安定性,が原因となり,精度が制約されていることが判明した.本年度はこれらの解決へ向けて,それぞれ次のような対策をとることとした.1.テーパ形状導波路によって導波モード形状を変換し,外部ファイバとの結合効率を向上する.2.導波路の曲率変化部分における散乱損失を低減させるために,導波路の形状をクロソイド曲線とし,連続的な曲率変化で接続を行う.3.導波路幅を増大させ,製造上の不完全性の影響を小さくする.以上を踏まえた上で,新たな量子テレポーテーション・チップのレイアウト設計を行った.この際,設計プログラムを新規に記述し,回路要素の柔軟な配置,導波路接続の整合性チェックなど,大規模・複雑な光回路の製作に必要な設計補助システムを構築した.これらによって,1.860nm波長帯におけるビームスプリッタネットワークの基盤が整い,その実証へ向けた試作の準備が整った.2.更に複雑な回路素子を集積化するための設計手法を開発したといえる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は光を用いた量子情報処理において基本となるビームスプリッタネットワークに関して,実用レベルの精度を得るために技術的改善を図り,それを盛り込んだ試作チップの設計を行った.これによって強い量子性の閾値を超える精度の連続量量子テレポーテーションをオンチップで行うことへの目処が立ったものと考える.

今後の研究の推進方策

今年度に作成した連続量量子テレポーテーション・チップは既に製造過程に入っている.来年度は周辺装置開発を行い,それらを用いて連続量量子テレポーテーションの実験を行う予定である.また同時にオンチップでの光パワー制御,位相変調などの要素を集積化するための試作検証を行い,大規模な光回路の集積化に向けた技術開発を行う予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [国際共同研究] JILA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      JILA
  • [雑誌論文] Creation and measurement of broadband squeezed vacuum from a ring optical parametric oscillator2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Serikawa, Jun-ichi Yoshikawa, Kenzo Makino, and Akira Furusawa
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 24 ページ: 28383-28391

    • DOI

      10.1364/OE.24.028383

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi