• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

全シス置換シクロプロパンの一般的構築法の開発と天然物合成への発展

研究課題

研究課題/領域番号 16J09128
研究機関京都大学

研究代表者

安井 基博  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード第四級アンモニウム塩 / 相関移動触媒 / 不斉合成 / 有機触媒 / ストリゴラクトン / アセタール / ブテノリド / avenaol
研究実績の概要

【背景】
ストリゴラクトン(SL) は植物が産生する植物ホルモンで、生物活性として、根寄生植物ストライガの発芽刺激作用を有する点で近年注目されている。一般構造として、D環部のブテノライドγ位(2’位)の不斉中心はR体であり、対応するエピマーに比べてR体は生物活性が高いことが知られている。また、天然から供給されるSLは植物ホルモンという特性上、著しく少なく、化学合成による試料供給が求められている。その一方、SLのD環部を直接的・立体選択的に導入する手法は1例のみで、収率・立体選択性について改善の余地があり、新規方法論の開発が望まれる。申請者は、キラル相関移動触媒を用いることで、代表的なSLであるGR24をその前駆体エノールから48%収率、83:17 dr でジアステレオ選択的に合成することに成功していた。
【当該年度の研究成果】
より詳細な検討を行うため、アキラルなエノールを用いて触媒および溶媒検討を行った。その結果、高収率・高立体選択的にキラルアセタールを合成することに成功し、その基質一般性についても確認することができた。また、アキラルなエノールを用いて検討した結果、本触媒はα-配向型のエノール(strigol型エノール)にマッチ、β-配向型のエノール(orobanchol型エノール)にミスマッチであることが分かった。
開発した不斉アセタール化を応用し、当初の目的であった立体選択的SL合成法へと展開した。GR24前駆体エノールを基質とした際には86%収率、91:9 drでGR24を与え、過去に報告された収率・立体選択性を上回った。また、本法を利用して非典型SLであるavenaolの不斉合成を行い、その絶対立体配置を決定した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] γ-クロロブテノリドの不斉アセタール形成反応とストリゴラクトン類への応用2019

    • 著者名/発表者名
      安井 基博、山田 彩乃、塚野 千尋、竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
  • [学会発表] ストリゴラクトン類の立体選択的合成法の開発とアベナオール合成への展開2018

    • 著者名/発表者名
      安井基博, 山田彩乃, 太田里奈, 塚野千尋, 竹本佳司
    • 学会等名
      第44回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [学会発表] アミドβ位メタル化を利用した全シス置換シクロプロパンの合成法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      塚野千尋, 太田里奈, 安井基博, 竹本佳司
    • 学会等名
      第35回有機合成化学セミナー
  • [学会発表] 全シス置換シクロプロパン構築法の確立とAvenaolの全合成2018

    • 著者名/発表者名
      安井基博、太田里奈、塚野千尋、竹本佳司
    • 学会等名
      第68回日本薬学会近畿支部総会・大会
  • [備考] 京都大学大学院薬学研究科 薬品分子化学分野

    • URL

      http://orgchem.pharm.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi