• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

長鎖非コードRNAの細胞内局在制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16J09564
研究機関京都大学

研究代表者

町谷 充洋  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード長鎖非コードRNA
研究実績の概要

近年、miRNA、長鎖非コードRNA (lncRNA)の発見などにより、タンパク質をコードせず能動的な機能を有する非コードRNAの存在が明らかになってきた。種々の非コードRNAは特定の場所に局在化し、機能しているが、その局在化機構に関しては、これまでにほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、lncRNAの局在化機構、ひいてはその機能解明を試みた。昨年度までに、FISH法によるHOTAIRの検出に成功した。しかしながら、ヒトHOTAIRに対するプローブで、マウス細胞株でもシグナルが検出された。この原因としては、今回用いたプローブは、種特異性が低く、保存性の高いターゲット(ここではマウスHOTAIR)を検出してしまったと考えられる。今後は、保存性の低い種の細胞を用いた検討を行うなどの改善を試みたい。また、他のlncRNAの検出を試みた。核内で強く発現し、核内構造体形成に機能するlncRNAであるNEAT1の検出を試みたところ、核内でドット状のシグナルが見られた。現在、NEAT1配列における核局在化エレメントの同定を試みている。
一方で、種々のlncRNAは、mRNAと同様に転写後、スプライシングされ、キャップ構造が付加され、ポリA尾部が付加される。これらのRNA転写後修飾・制御はRNAの運命決定に大きく関わることから、lncRNAにおけるその影響を検討した。RNA転写後修飾・制御に関わるいくつかの因子をノックダウンした細胞の各種lncRNAの発現を解析した。その結果、ARS2のノックダウンで上述したNEAT1の2つのisoformの片方のみ発現上昇が見られた。さらに解析を進めたところ、ARS2はNEAT1のalternative 3’-end processing、及び、安定性を制御することにより、核内構造体であるパラスペックルの形成に関わることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] RNA輸送因子PHAXはヒストンH2AXの発現制御を介してDNA損傷応答に関与する2018

    • 著者名/発表者名
      町谷充洋, 大野睦人
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] DNA損傷応答におけるRNA輸送因子PHAXの役割2018

    • 著者名/発表者名
      町谷充洋, 大野睦人
    • 学会等名
      第20回日本RNA学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi