研究課題/領域番号 |
16J09728
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
曽田 勝仁 熊本大学, 自然科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
キーワード | 中生代 / 化学組成 / 統計解析 |
研究実績の概要 |
採用第2年度目では,本課題の達成のために,微量元素を含めた地球化学データセットの構築やデータ解析に取り組む予定であった.しかし,2016年4月中旬に起こった熊本地震の影響によって,使用する機器や装置が故障して同年12月まで修理できないアクシデントに見舞われ,予定通りに研究計画を進めることが困難になった.そこで,昨年では研究計画を若干変更することによって,帳尻合わせを行った.すなわち,1年目は地球化学データセットの構築にあてる作業の一部を,2 年目のデータセットの解析にあてることとした.一方,2年目は,野外調査及び化学分析による地球化学データセットの構築とデータ解析に取り組んだ.具体的には,まず修理されたXRFについて分析サンプル用に新たにまた検量線から引き直した.野外調査によって採取されたサンプルを加圧ペレットにすることでXRF分析を行った.その分析データを解析した結果,データセットの全情報量の80%程度を説明できる独立な3つの成分(陸源物質,海水起源物質,生物源物質)が得られ,先行研究から報告されている化学組成の傾向,各元素の熱力学的特徴などとも整合的な結果となった.また,共同研究によって測定された微量元素や同位体組成なども対象に解析を行ったところ,地球外物質に特徴的な組成を示す成分が得られた.今後は様々な地質帯や時代の化学層序データを拡充するとともに,他の多変量解析などの手法も適用することで各手法の比較,差別化,洗練化などの解析手法の最適化も検討していく予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度では,地球化学データセットの構築やデータ解析に取り組む予定であったが, 2016年4月中旬に起こった熊本地震の影響によって,使用する機器や装置が故障して一昨年12月まで修理に出せないといったアクシデントに見舞われた.そのため,予定通りに研究計画を進めることはできなかった.しかしながら,1年目と2年目の時間を有効に使うことで柔軟に研究計画を変更させ,以下のような結果を残した.まず,分析データの統計解析によって3つの独立な地球化学成分が得られ,先行研究から報告されている化学組成の傾向,各元素の熱力学的特徴などと整合的な結果となった.また,共同研究による微量元素と同位体組成を含めた解析結果は,本データ解析手法の有用性を示すものであり,今後の大きな発展が期待される.以上の研究進捗状況より,期待ほどではないがおおむね順調に進展していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
採用第3年度目では,これまでの主要元素組成に加えて,予定通り微量元素や同位体組成を含めた地球化学データセットの構築に取り組む.分析対象としては,1年度目で大量に採取した岩石サンプルで,分析方法としては,ICPMS分析などを用いるが,場合によっては鉱物組成の分析にも取り組んでいく予定である.また,様々な地質帯や時代の化学層序データを拡充するとともに,他の多変量解析などの手法も適用することで各手法の比較,差別化,洗練化などの解析手法の最適化も検討していく予定である.
|