• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

氷雪環境に適応した微細緑藻の種多様性と進化史の全地球規模での解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J09828
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

松崎 令  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード彩雪 / 氷雪藻 / クロロモナス / 種分類 / 多面的解析
研究実績の概要

青森県および富山県の山岳地域において、融雪期(5月~6月)に彩雪(氷雪藻類のブルーム)の採集を実施した。得られた彩雪サンプル中に優占していた緑藻クロロモナスの氷雪性の種の遊泳栄養細胞とシスト(休眠細胞)を用いて、ピペット洗浄法による栄養細胞の新規培養株の確立、およびシストからの複数DNA領域の塩基配列データの決定を行った。研究代表者がこれまでに確立した氷雪性クロロモナスの日本産新規培養株、および米国とドイツの公的な微細藻類培養株保存施設から購入した米国、ノルウェーおよび南極産の氷雪性クロロモナスの未同定培養株を用いて、透過型電子顕微鏡レベルの比較形態観察に基づく種レベルの分類学的再検討、並びに複数DNA領域の配列データに基づく分子系統解析を実施した。その結果、新たに3未記載種を含む4種の培養株が同定された。また、彩雪中のシスト、および正確に種を識別した培養株の塩基配列データを比較した結果、同一種と考えられる組み合わせが1つ明らかになった。本種とその姉妹種は栄養細胞の形状や葉緑体表面にみられる眼点の有無で明確に区別可能だが、シストの形状やサイズは一見するとよく似ていた。しかしながら、2種のシストは細胞壁表面にみられる微細構造で区別可能であることが、走査型電子顕微鏡による観察結果から強く示唆された。以上より、シストの微細形態が氷雪性クロロモナスの種レベルの分類形質として有効であることが、分子データに基づいて初めて示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

世界各地の培養株の正確な種同定については、概ね当初の予定通りに進んでおり、現在までに3未記載種を含む4種の培養株を新たに同定している。また、野外サンプル中の氷雪性クロロモナスのシストの解析については、海外産のサンプルの解析こそできていないが、日本の彩雪中にみられる様々なシストの系統上の位置を決定し、それらの多くが複数の新規の系統に相当すること、一部は氷雪性クロロモナスの未記載種に相当する培養株と同一種と考えられることを明らかにした。また、野外サンプル中のシストの走査型電子顕微鏡観察、および正確な種同定を実施した培養株との比較分子解析を組み合わせた結果、シスト表面にみられる微細形態で氷雪性クロロモナスの種を識別可能であることが強く示唆された。以上より、氷雪性クロロモナスの種多様性の解明は順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

引き続き世界各地の氷雪性クロロモナスの培養株と野外サンプルを収集し、培養株の多面的比較解析に基づく種レベルの分類学的研究、および複数DNA領域の塩基配列データに基づく野外サンプル中のシストと培養株の系統関係の調査を実施する。また、氷雪性クロロモナスの詳細な系統関係を明らかにするために、培養株を用いて核コードタンパク質遺伝子の配列データを新たに決定することを試みる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Delineation of six species of the primitive algal genus Glaucocystis based on in situ ultrastructural characteristics2016

    • 著者名/発表者名
      Takahashi T., Nishida T., Tuji A., Saito C., Matsuzaki R., Sato M., Toyooka K., Yasuda H. & Nozaki H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 29209

    • DOI

      10.1038/srep29209

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new morphological type of Volvox from Japanese large lakes and recent divergence of this type and V. ferrisii in two different freshwater habitats2016

    • 著者名/発表者名
      Nozaki H., Ueki N., Isaka N., Saigo T., Yamamoto K., Matsuzaki R., Takahashi F., Wakabayashi K. & Kawachi M.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 11 ページ: e0167148

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0167148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 氷雪性緑藻Chloromonas nivalisとされている培養株の分類学的再検討2017

    • 著者名/発表者名
      松崎令、野崎久義、河地正伸
    • 学会等名
      日本藻類学会第41回大会
    • 発表場所
      高知大学朝倉キャンパス(高知県高知市)
    • 年月日
      2017-03-23 – 2017-03-25
  • [学会発表] 彩雪を構成する氷雪性緑藻類のシストの分子系統と1未記載種2017

    • 著者名/発表者名
      松崎令、野崎久義、竹内望、原慶明、河地正伸
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-12
  • [備考] 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 研究組織・メンバー紹介

    • URL

      http://www.nies.go.jp/biology/aboutus/staff/matsuzaki_ryo.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi