• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

氷雪環境に適応した微細緑藻の種多様性と進化史の全地球規模での解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J09828
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

松崎 令  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード彩雪 / 氷雪藻 / クロロモナス / 種分類 / 多面的解析
研究実績の概要

日本国内において氷雪性緑藻類の野外サンプルを採集し、栄養細胞の新規培養株の確立およびその分類学的研究を実施した。また、米国産およびノルウェー産の培養株の分類学的再検討を行い、2新種を報告した(Matsuzaki et al. 2018, PLOS ONE)。
日本国内における氷雪性緑藻類の多様性を調査するために、4月から5月にかけ、2週間おきに尾瀬国立公園内で野外サンプルの採集を行った(第4次尾瀬総合学術調査の一環として実施)。その結果、第1次尾瀬総合学術調査(1950-1952)において報告された氷雪性緑藻7属9種のうち、4属5種に相当する分類群を確認できた。また、先行研究では報告されていなかった単細胞遊泳性の緑藻クロロモナス(Chloromonas)がサンプル中に頻繁にみられたため、それらの培養株を確立して分子系統解析を実施した。その結果、それらは5系統に別れ、そのうち1系統は研究代表者らが2014年に日本産の新種として報告したC. fukushimaeと同定された。残りの4系統については、近縁な配列が現時点では報告されていないことから、詳細な分類学的研究を今後実施する必要がある。
また、コスモポリタン種とされているが、実体のほとんどわかっていなかったC. nivalisの培養株を米国の微細藻類培養株保存施設において再発見し、電子顕微鏡レベルの詳細な形態データ、並びに複数遺伝子の塩基配列データに基づく本種の系統上の位置を報告した。加えて、これまでC. nivalisとして研究に用いられてきた米国産およびノルウェー産の培養株の分類学的再検討を実施し、それぞれ新種C. hoshawiiおよび新種C. remiasiiとして記載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

世界各地の氷雪性緑藻類の培養株の正確な種同定については、概ね予定通りに進んでおり、ノルウェーと米国からそれぞれ1種ずつ新種を報告した。また、コスモポリタン種とされているが、実体のほとんどわかっていなかった氷雪性緑藻Chloromonas nivalisの栄養細胞の培養株を米国の微細藻類培養株保存施設において再発見し、これまで本種の接合子として研究に用いられてきたヨーロッパ産および日本産の野外サンプルが、実際には本種とは異なる種であることを明らかにした(Matsuzaki et al. 2018, PLOS ONE)。これまでに解析した日本産および海外産の氷雪性緑藻クロロモナスの培養株の分子データは、地理的に離れた場所には近縁だが別種に相当する氷雪性緑藻クロロモナスが生息していることを強く示唆しており、氷雪性クロロモナスの種多様性、および種分布の解明は順調に進んでいると判断できる。

今後の研究の推進方策

世界各地の培養株の多面的比較形態・分子解析によって得られたデータを基に、遊泳栄養細胞/無性生殖ステージのみを用いた氷雪性緑藻クロロモナスの新たな種分類体系を大陸横断的に構築する。また、分子系統解析とSEMレベルの形態情報から、接合子にみられる形態形質の真の分類学的意義を明らかにする。
正確に種を同定した新規培養株の寄託を複数の微細藻類培養株保存施設に依頼し、恒久的な保存を確立する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Morphology, taxonomy and mating-type loci in natural populations of Volvox carteri in Taiwan2018

    • 著者名/発表者名
      Hisayoshi Nozaki, Noriko Ueki, Mari Takusagawa, Shota Yamashita, Osami Misumi, Ryo Matsuzaki, Masanobu Kawachi, Yin-Ru Chiang, Jiunn-Tzong Wu
    • 雑誌名

      Botanical Studies

      巻: 59 ページ: 10

    • DOI

      10.1186/s40529-018-0227-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Taxonomic revision of Chloromonas nivalis (Volvocales, Chlorophyceae) strains, with the new description of two snow-inhabiting Chloromonas species2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Matsuzaki, Hisayoshi Nozaki, Masanobu Kawachi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0193603

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193603

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 氷雪藻Chloromonas nivalis(緑藻ボルボックス目)とされている培養株の分類学的再検討2018

    • 著者名/発表者名
      松崎令、野崎久義、河地正伸
    • 学会等名
      日本植物分類学会 第17回大会
  • [学会発表] Taxonomy of a new snow-inhabiting species of Chloromonas based on the use of cultured and field-collected materials2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Matsuzaki, Hisayoshi Nozaki, Nozomu Takeuchi, Yoshiaki Hara, Masanobu Kawachi
    • 学会等名
      The Fourth International Volvox Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 培養株と野外サンプルに基づく氷雪性緑藻の1未記載種の分類学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      松崎令、野崎久義、竹内望、原慶明、河地正伸
    • 学会等名
      日本植物学会 第81回大会
  • [学会発表] An undescribed species of snow-inhabiting Chloromonas (Volvocales, Chlorophyceae) from Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ryo Matsuzaki, Hisayoshi Nozaki, Nozomu Takeuchi, Yoshiaki Hara, Masanobu Kawachi
    • 学会等名
      The Eighth Symposium on Polar Science
  • [備考] 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 研究組織・メンバー紹介

    • URL

      http://www.nies.go.jp/biology/aboutus/staff/matsuzaki_ryo.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi