• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

プラズマ・メタマテリアル複合体を用いた高強度高調波生成とその機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J10080
研究機関京都大学

研究代表者

岩井 亮憲  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードプラズマ / メタマテリアル / 負屈折率 / 非線形光学 / マイクロ波 / FDTD法 / PIC法
研究実績の概要

本研究は、プラズマの負誘電率をメタマテリアルの負透磁率で打ち消すことで高密度プラズマへに高効率でマイクロ波を注入し、更なる高密度化と高強度高調波生成を実現することを目的としている。また、プラズマとメタマテリアルの複合体(プラズマメタマテリアル)によって可変負屈折率媒質を実験的に実現することも目的としている。本研究では、負透磁率メタマテリアルとして二重分割リング共振器アレイ(DSRR)を用いている。入射大電力マイクロ波によるプラズマ生成装置にDSRRを組み合わせた系において、DSRR近傍で電子温度、電子密度が特異的に高くなりながらも全体として高密度プラズマが維持されることを明らかにし、電子エネルギ分布関数(EEDF)の推定から空間不均一なエネルギー分布を明らかにした。更に、DSRR近傍へのプラズマ集中(マイクロプラズマ)と全体に広がる高密度プラズマ(バルクプラズマ)の二つの状態が同時に存在していることを確認した。
DSRR効果によってマイクロ波透過強度が飛躍的に増加し、また入射電力増加に従って透過強度も増加する傾向(DSRRの無い場合と逆傾向)が確認され、1次元電磁粒子シミュレーションによって妥当性を確認した。これらの結果は、プラズマメタマテリアルが負屈折率状態を呈していることに矛盾しない。
一方で、DSRRとプラズマ放電管アレイの周期構造で可変負屈折率プラズマメタマテリアルを実現する実験も行った。DSRRの負透磁率帯においてプラズマの高密度化に伴う透過強度の増加が確認され、透過特性の振幅・位相変化が負屈折率状態の理論曲線と定性的に一致した。この特異な透過が負透磁率帯においてのみ観測されることを異なる設計のDSRRを用いた対照実験から確認し、両者の複合体が可変負屈折率媒質の性質を有していることを実験的に示した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford University
  • [学会発表] 負透磁率共振型メタマテリアルによるオーバーデンスプラズマへの効率的なマイクロ波注入2019

    • 著者名/発表者名
      岩井亮憲、中村嘉浩、酒井道
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Locally-enhanced generation of plasma by magnetic resonance of double-split-ring resonators2018

    • 著者名/発表者名
      Akinori Iwai, Yoshihiro Nakamura, Yuki Kabe, Osamu Sakai
    • 学会等名
      71st Anual Gaseous Electronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Propagation and Transmission of Microwaves in Negative Permittivity Plasmas Affected by Negative Permeability Metamaterials2018

    • 著者名/発表者名
      Akinori Iwai, Yoshihiro Nakamura, Yuki Kabe, Osamu Sakai
    • 学会等名
      PIERS 2018
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi