研究課題/領域番号 |
16J10093
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤野 正寛 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
キーワード | マインドフルネス / 集中瞑想 / 洞察瞑想 / fMRI / 機能的結合性 |
研究実績の概要 |
マインドフルネス瞑想は、注意の訓練によって感情調整能力を高めるための瞑想法で、集中力を高める集中瞑想と、観察力や平静さを高める洞察瞑想の2種類の瞑想技法が含まれている。近年、この瞑想法によって心身の健康が高まることが示されるととともに、集中瞑想と洞察瞑想の教示法・実施順序・実施時間などの影響因子を組み合わせた様々な心理療法の開発が進められている。しかし、これらの瞑想技法の作用機序や神経基盤はまだあまり解明されておらず、安全かつ効果的な心理療法を開発するためにも、その解明が求められている。 本研究では、瞑想実践者を対象として、fMRIを用いて、集中瞑想および洞察瞑想の作用機序や神経基盤を解明することを目的としている。2016年度は、瞑想実践者の集中瞑想時および洞察瞑想時の脳領域間の活動の関係である機能的結合性を検討した。その結果、集中瞑想時には、腹側線条体とセーリエンスネットワーク領域との結合性が上昇するとともに、腹側線条体とデフォルトモードネットワーク(DMN)内の現在の自己参照に関わる内側前頭前野などとの結合性が低下した。これらの結果は、集中瞑想時に、注意制御関連脳領域がDMN領域への関与を高めていることを示唆している。一方、洞察瞑想時には、被殻とDMN内の過去や未来の自己参照に関わる海馬や脳梁膨大後部皮質などとの結合性が低下した。特に、右被殻と右脳梁膨大後部皮質との結合性の低下は、洞察瞑想後にも持続していた。これらの結果は、洞察瞑想時に、感情的記憶関連脳領域がDMN領域における関与を低下させていることを示唆している。本実験は論文にとりまとめて、現在英文科学誌に投稿中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2016年度は、瞑想実践者を対象としたfMRIデータの取得および解析を実施し、集中瞑想と洞察瞑想の神経基盤に関する知見をえることができた。さらに、それらの知見をとりまとめて英文科学誌への投稿作業まで進むことができた。これらのことから、本研究は、当初の予定どおり、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、集中瞑想と洞察瞑想が感情調整能力に与える影響を検討するために、感情的記憶関連脳領域をターゲットとした認知課題を用いて、集中瞑想および洞察瞑想の作用機序や神経基盤の解明を進めていく予定である。
|