• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自励振動ポリマーブラシ表面を用いた新規動的細胞足場培養システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16J10174
研究機関東京大学

研究代表者

本間 健太  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードポリマーブラシ / 化学振動反応 / 表面開始型原子移動ラジカル重合 / ホログラフィック顕微鏡
研究実績の概要

本研究課題は、膜厚・電荷・ぬれ性などが自律的に変化する高分子修飾表面(自励振動ポリマーブラシ)を設計し、従来の刺激応答性細胞足場とは一線を画す新規動的細胞足場の創製を目的として研究を遂行してきた。これまでに、微細なパターン構造を導入することによって高分子修飾表面の動的な挙動を制御し、また適切な表面設計を施すことによって、高分子鎖に固定された金属触媒の価数に応じて平衡状態の膜厚が異なることを見出した。
本年度は、化学振動反応(ベローソフ・ジャボチンスキー(BZ)反応)中、金属触媒の価数が周期的に変化する際の膜厚振動の観測を目指した。膜厚振動の実現にあたって、まず重合開始剤および構造類似の非開始剤をガラス基板に共固定し、異なる修飾密度の自励振動ポリマーブラシを調製した。リアルタイムかつ非侵襲的に物質の表面構造が観察可能なホログラフィック顕微鏡を用いてBZ反応中の膜厚変化を観測した。その結果、修飾密度が中間の自励振動ポリマーブラシにおいて周期的な膜厚振動を観測した。得られた振動振幅は100-150 nm、周期は20 sであった。自励振動高分子鎖を多点で基板に固定した従来の表面と比較し、本研究では振幅が10倍増大し、周期が3倍短くなった。(論文投稿準備中)
さらに別の試みとして、振動現象の安定かつ長寿命化を目指し、自励振動ポリマーブラシを多孔質ガラス基板に修飾し、その動的な挙動を解析した。平板と比較し表面積が増大したことで効率的に金属触媒を導入することが可能であった。また、中間生成物を基板に内包し、外部への拡散に伴う基質濃度の低下を抑制することで9時間以上のBZ反応の生起に成功した。(論文投稿中)
以上より、最終年度である本年度は自励振動ポリマーブラシ上の高分子鎖の構造転移を可視化し、また動的な挙動の長時間安定化を達成した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Adsorption-Desorption Control of Fibronectin in Real Time at the Liquid/Polymer Interface on a Quartz Crystal Microbalance by Thermoresponsivity2019

    • 著者名/発表者名
      Jiatu Li, Taisei Kaku, Yuki Tokura, Ko Matsukawa, Kenta Homma, Taihei Nishimoto, Yuki Hiruta, Aya Mizutani Akimoto, Kenichi Nagase, Hideko Kanazawa, Seimei Shiratori
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.9b00121

    • 査読あり
  • [学会発表] Autonomous Nano-Scale Thickness Oscillations on the Self-Oscillating Polymer Brush Driven by the BZ Reaction2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Homma, Yuji Ohta, Aya Mizutani Akimoto, Kosuke Minami, Genki Yoshikawa, Kenichi Nagase, Ryo Yoshida
    • 学会等名
      MANA International Symposium 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Autonomous nano-actuation on a novel self-oscillating polymer brush driven by the BZ reaciton2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Homma, Yuji Ohta, Aya Mizutani Akimoto, Kosuke Minami, Genki Yoshikawa, Kenichi Nagase, Ryo Yoshida
    • 学会等名
      3rd International Symposium on Nanoarchitectonics for Mechanobiology
    • 国際学会
  • [学会発表] 異なる修飾密度を有する自励振動高分子修飾表面の調製と原子間力顕微鏡を用いた表面解析2019

    • 著者名/発表者名
      本間健太、太田裕治、秋元文、吉田亮
    • 学会等名
      第67回高分子討論会
  • [学会発表] 生体模倣ポリマーブラシの自律的構造転移に向けた原子間力顕微鏡による修飾密度の検討2019

    • 著者名/発表者名
      本間健太、太田裕治、秋元文、吉田亮
    • 学会等名
      第40回日本バイオマテリアル学会大会
  • [学会発表] 自励振動高分子修飾表面の動的な構造転移に向けたAFMによる修飾密度効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      本間健太、太田裕治、秋元文、吉田亮
    • 学会等名
      第28回インテリジェント・ナノ材料シンポジウム
  • [学会発表] 修飾密度の異なる自励振動ポリマーブラシの調製と原子間力顕微鏡によるその物性評価2018

    • 著者名/発表者名
      本間健太、太田裕治、秋元文、吉田亮
    • 学会等名
      第67回高分子学会年次大会
  • [学会発表] マイクロパターン化した自励振動ポリマーブラシによる化学反応波の方向制御2018

    • 著者名/発表者名
      本間健太、太田裕治、秋元文、吉田亮
    • 学会等名
      第23回次世代医工学研究会
  • [学会発表] 自励振動高分子修飾表面の自律的な伸展収縮振動に向けたAFMによる修飾密度効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      本間健太、太田裕治、秋元文、吉田亮
    • 学会等名
      第28回日本MRS年次大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi