• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

スピン三重項超伝導にともなう半整数量子磁束状態の探求

研究課題

研究課題/領域番号 16J10404
研究機関京都大学

研究代表者

安井 勇気  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードトポロジカル超伝導 / ルテニウム酸化物 / 低温物性 / 集束イオンビーム / SQUID振動 / Little-Parks振動
研究実績の概要

(1)集束イオンビームを用いてルテニウム酸化物超伝導体の微小リングを作製し、この微小デバイスの電流電圧特性を極低温にて測定したところ、臨界電流が磁場によって周期的な振動をすることがわかった。しかし、このような臨界電流の振動は予期されておらず、その原因が超伝導状態にあらわれるドメイン構造によるものではないかと考えた。そこで、アントワープ大学との国際共同研究により、理論的な側面からもこの現象の解明を行った。
(2)カイラル超伝導体を用いてジョセフソン接合を作製することにより、接合が異常な臨界電流の増大をもたらすということが理論的に提言されている。そこで、ルテニウム酸化物超伝導体を用いてこのような接合デバイスを作製するため、くびれ構造を持つデバイス作製を行った。このデバイスについて極低温において電流電圧特性の測定を行うと、期待されていた異常は検出されなかったものの、結晶のab面内方向に外部磁場を印加することによって接合の臨界電流が増加することを発見した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [国際共同研究] Leiden University(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      Leiden University
  • [国際共同研究] University of Antwerp(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      University of Antwerp
  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Seoul National University
  • [学会発表] くびれ構造を用いたSr2RuO4 ジョセフソン接合2019

    • 著者名/発表者名
      安井勇気, 米澤進吾, 寺嶋孝仁, 前野悦輝
    • 学会等名
      日本物理学会2019年年次大会
  • [学会発表] Sr2RuO4 constriction devices to probe superconducting domain structures2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Yasui, K. Lahabi, M. S. Anwar, S. Yonezawa, T. Terashima, J. Aarts, Y. Maeno
    • 学会等名
      Oxide Superspin Workshop 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 超伝導ドメイン観測にむけたSr2RuO4ジョセフソン接合の開発2018

    • 著者名/発表者名
      安井勇気, Kaveh Lahabi, Muhammad Shahbaz Anwar, 米澤進吾, 寺嶋孝仁, Jan Aarts, 前野悦輝
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
  • [学会発表] Sr2RuO4 Josephson device by a constriction2018

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Yasui, Shingo Yonezawa, Takahito Terashima, Yoshiteru Maeno
    • 学会等名
      第4回「トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア」領域研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi