• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

作動記憶における意味表象の能動的保持

研究課題

研究課題/領域番号 16J10610
研究機関京都大学

研究代表者

西山 亮二  京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード作動記憶
研究実績の概要

本研究の目的は,言葉や視覚オブジェクトが持つ意味情報を一時的に保持するメカニズム(意味短期記憶)の解明である.今年度の研究実施状況について,1)系列的に呈示された複数の単語の順序の記憶(系列記憶)に関して,「意味情報の順序を保持するメカニズム」が存在するか,またそのメカニズムが音韻情報の順序保持メカニズムと同一であるかについて一連の検証実験を行った.そして,この結果を国際誌に投稿すべく,共同研究者であるエジンバラ大学のRobert Logie教授の元に赴きミーティングと執筆活動を行なった.現在は共同で執筆を進めている.2)意味情報を一時的に保持するメカニズムと音韻情報を一時的に保持するメカニズム(構音リハーサル)が異なることを証明するために,ワーキングメモリトレーニングを利用した実証実験を行った.この実験の計画立案と実行は共同研究者であるチューリッヒ大学のKlaus Oberauer教授の元で行った.現在は実験結果の解析と新たな実験計画を推敲している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

主たる研究について実験が終了し,共同研究者とのミーティングを終え,投稿準備段階に入っているため概ね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

web上で作動するソフトウエアを利用し実験参加者が在宅で作動記憶トレーニングを行う研究を準備している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Separability of active semantic and phonological maintenance in verbal working memory2018

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Ryoji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: XX

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0193808

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi