• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規濃厚電解液の創成によるイオン伝導機構の解明と革新型蓄電池への展開

研究課題

研究課題/領域番号 16J11045
研究機関横浜国立大学

研究代表者

寺田 尚志  横浜国立大学, 工学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードナトリウム二次電池 / イオン液体 / ナトリウム負極 / ハードカーボン負極
研究実績の概要

本年度は溶媒和イオン液体を構成するアニオンによる違いが溶液構造、輸送特性、電気化学特性に及ぼす影響を明らかにすることを目標とし、[Na(G5)][FSA]/HFEと[Na(G5)][TFSA]/HFEの物理化学特性及び電気化学特性を精査した。[Na(G5)][FSA]/HFEは[Na(G5)][TFSA]/HFEと同様の溶液構造をとっており、系中にフリーなグライムが存在しなかったが、粘度が低くイオン導電率が高かった。電気化学特性において電位窓に大きな違いはなかったものの、ナトリウム金属との反応性が大きく異なっていた。[Na(G5)][FSA]/HFE中で銅箔上にナトリウム金属を析出・溶解させたところ30サイクル以降でクーロン効率が90%で可逆に析出・溶解したのに対し[Na(G5)][TFSA]/HFEでは全く溶解が起こらなかった。XPSによって析出したナトリウム金属の表面分析を行ったところ[Na(G5)][FSA]/HFEではエッチングに伴い集電体であるCuのピークが現れた。一方で[Na(G5)][TFSA]/HFEではエッチングをしてもCuが現れなかった。このことから[Na(G5)][FSA]/HFEでは薄い表面被膜によって電解液の分解が防がれておりナトリウムの安定した析出・溶解が行えていると考えられる。ハードカーボンの充放電において[Na(G5)][FSA]/HFEを用いると2サイクル目から300サイクル以上充放電容量が240 mA h/gからほとんど減少なくクーロン効率も99.9 %であり有機電解液系と比べても非常に良好なサイクル特性を示した。一方で[Na(G5)][TFSA]/HFEでは充放電時の過電圧が大きく充放電容量は非常に小さくなってしまった。このアニオンによる負極特性の大きな違いは今後のナトリウム二次電池の実用化に向けて重要な知見となった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Charge Transport Mechanism and Electrochemical Properties of Glyme-LiFSA Highly Concentrated Electrolytes2017

    • 著者名/発表者名
      Shoshi Terada, Yoshiharu Matsumae, Kaoru Dokko, Masayoshi Watanabe
    • 学会等名
      232nd ECS Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] グライム-ナトリウム塩混合電解液の炭素系負極への適用2017

    • 著者名/発表者名
      寺田尚志、上野和英、獨古薫、渡邉正義
    • 学会等名
      第58回電池討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi