• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

原子・電子シミュレーションによるナノポーラス金と生体高分子の相互作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 16J11132
研究機関京都大学

研究代表者

宮澤 直己  京都大学, エネルギー科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードATP合成酵素 / ナノポーラス金属 / 抗菌性 / 計算科学
研究実績の概要

本年度はナノポーラス金の抗菌機構解明に向けて、ナノポーラス金がATP合成酵素に及ぼす影響について調査した。ATP合成酵素は生体のエネルギー源であるATPを合成する酵素であり、細菌が生きていく上で重要な役割を担う膜タンパク質である。これまでの研究から、ナノポーラス金の高い抗菌性はナノポーラス金が最近細胞壁を負に過分極させていることに起因することが分かった。また昨年度の研究から負に過分極させた細菌細胞壁がイオンチャネルに影響を及ぼすことが分かった。そこで本年度は、負に過分極した細胞壁がATP合成酵素に及ぼす影響について分子動力学計算を用いて調査した。
負に過分極した細菌細胞壁をATP合成酵素に接触させ、分子動力学計算による100nsの安定化計算を行った。計算ではATP合成酵素の膜貫通部分であるc-ringを用いた。計算の結果、負に過分極した細菌細胞壁を接触させたATP合成酵素では何も接触させない場合に比べc-ringでのプロトンの結合エネルギーが上昇していた。ATP合成酵素はc-ringでのプロトンの結合を駆動力としてATPを合成するため、結合エネルギーの上昇はATPの合成を困難にすると考えられる。結合エネルギー上昇の原因を調べるためc-ringの静電ポテンシャルを計算した。その結果、負に過分極した細胞壁を接触させたc-ringのプロトン結合部位の静電ポテンシャルはマイナスに大きな値を取った。このマイナスの静電ポテンシャルがプロトンを引き付け、結合エネルギーを高めたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Electronic origin of antimicrobial activity owing to surface effect2019

    • 著者名/発表者名
      N. Miyazawa, S. Sakakibara, M. Hakamada, M. Mabuchi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1-7

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-37645-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 抗菌性ナノポーラス金と細菌の相互作用解析2018

    • 著者名/発表者名
      宮澤直己、袴田昌高、馬渕守
    • 学会等名
      金属学会秋季公演大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi