• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水素生産利用に向けた熱水環境微生物による未知一酸化炭素代謝サイクルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J11269
研究機関京都大学

研究代表者

大前 公保  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード一酸化炭素 / 水素生成菌 / 好熱菌 / 温泉 / 微生物群集構造解析
研究実績の概要

水素生成型 CO 資化性菌は CO デヒドロゲナーゼ (CODH) と膜結合ヒドロゲナーゼ (ECH) の複合体によって、CO 酸化と水素生成を共役させ、エネルギー保存を行う。このシンプルでユニークな呼吸装置はゲノム上で遺伝子クラスターを形成しており、水素生成型CO資化性菌を特徴づけている。しかし、CODH 遺伝子は配列が多様であり、ユニバーサルプライマーの設計が困難であるため、水素生成型 CO 資化性菌の分子生態学的研究の大きな障壁となってきた。
本年度は水素生成型 CO 資化性菌の微生物生態系における機能解明を目指して研究を行った。まず、ゲノム情報が利用可能な全原核生物(約14万3千ゲノム)において、CODH-ECH 遺伝子クラスター保有株を探索し、6門25属43種の65ゲノムと未培養株6ゲノムを同定した。この中には CO 資化水素生成能が未報告の 17 属 24 種も含まれた。8億4千万配列が登録されているメタゲノムデータベースの配列をマッピングしても本遺伝子クラスターは検出されず、環境中の存在量は低いことが示唆された。また、CODH-ECH 遺伝子クラスター保有株の 16S rRNA 系統を利用した菌叢解析により、熱水環境におけるCO 資化性菌の探索を行った。九州および伊豆の泉源より採取した、100の堆積物試料における菌叢解析で得られた配列を解析した結果、幅広い泉源において Firmicutes 門の潜在的な水素生成型 CO 資化性菌が 0.1% 未満の相対存在量で分布することを初めて明らかにした。低い相対存在量のため、計画当初のメタゲノム解析が困難であることが明らかになったが、本特別研究員は CODH 遺伝子を標的とした複数のプライマーセットを設計し、多様性解析手法の基盤を確立した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Diversity and distribution of thermophilic hydrogenogenic carboxydotrophs revealed by microbial community analysis in sediments from multiple hydrothermal environments in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Kimiho Omae, Yuto Fukuyama, Hisato Yasuda, Kenta Mise, Takashi Yoshida, Yoshihiko Sako
    • 雑誌名

      Arch Microbiol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00203-019-01661-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 原核生物の 16S rRNA 系統における一酸化炭素 (CO) デヒドロゲナーゼの分布パターンを利用した水素生成型 CO 資化菌の分子生態2019

    • 著者名/発表者名
      大前公保、福山宥斗、大黒達希、大神優祐、安田尚登、吉田天士、左子芳彦
    • 学会等名
      平成31年度日本水産学会春季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi