• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ヘリカルペプチドを実用的なタンパク間相互作用阻害薬へと押し上げる方法論の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 16J11334
研究機関富山大学

研究代表者

野上 暁生  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワード架橋ヘリカルペプチド / アルファへリックス / クロスリンク剤 / 酵素耐性 / D-アミノ酸 / タンパク間相互作用 / アポトーシス
研究実績の概要

細胞のアポトーシスを誘導する架橋ヘリカルペプチド 2i の機能を高めるため、以下の異なる二つのアプローチによってペプチドの酵素耐性を向上させ、細胞内安定性のさらなる向上を目指した。
架橋ペプチドのエキソプロテアーゼ耐性を向上させるために、ペプチド末端へ非天然部位として D-アミノ酸を導入することにした。本研究では、最も単純な D-アミノ酸である D-Ala を C 末端に導入したペプチドを合成した。D-Ala を 1 残基もしくは 3 残基導入したペプチドは 2i と同程度の強さで標的タンパクに結合した。次に、カルボキシペプチダーゼY に対する耐性を評価したところ、D-Ala 導入ペプチドは 2i の 10 倍程度高い耐性を示した。ペプチドを添加した培地で細胞を 48 時間培養した結果、2i はほとんどドットがみられなかったのに対し、D-Ala 導入ペプチドでは多くのドットがみられた。すなわち、D-アミノ酸を導入したペプチドは細胞内で長時間安定に存在することが分かった。さらに、D-Ala 導入ペプチドは、2i よりも高いアポトーシス誘導能を示し、D-Ala の導入数が多いほどその効率は高いことが分かった。
エンドプロテアーゼ耐性のさらなる向上を目指し、三点架橋ペプチドを設計した。三点で架橋することにより、ペプチド表面がより被覆されるため、さらに酵素耐性が向上すると考えた。クロスリンク剤であるイソフタル酸誘導体の5 位とペプチド側鎖間を、スペーサーを介して連結することで三点架橋ペプチドとした。この三点架橋ペプチドと Bcl-XL との相互作用を評価した結果、三点架橋ペプチドは 2i に匹敵する強さで相互作用することが分かった。また、トリプシン耐性を評価したところ、半減期が非架橋のペプチドと比較して 26 倍、2i と比較して 2.6 倍増加することが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ペプチドの生理活性を底上げするという当初の目的に沿って、2 つの異なるアプローチで酵素耐性を向上させる研究を行い、どちらの系においてもしっかりと酵素耐性を向上させることに成功した。特に、D-アミノ酸を導入したペプチドの系においては、酵素耐性の向上がペプチドの細胞内安定性およびアポトーシス誘導能の向上へと反映されることが分かった。これまでに、ペプチドの酵素耐性向上をエキソペプチダーゼ耐性のみに焦点を当てた研究はあまり例がなく、D-アミノ酸を数残基導入するのみで簡便にエキソペプチダーゼ耐性および細胞内安定性を向上させることが可能な本手法は、新規性および汎用性の両面において秀でた手法であるといえる。

今後の研究の推進方策

D-アミノ酸の導入数とアポトーシス誘導能の相関関係を詳細に調査し、最も効果が高くなる導入数を求める。また、アルギニンなど他の種類の D-アミノ酸も試し、エキソペプチダーゼ耐性と細胞膜透過性両方向上を目指す。また、三点架橋ペプチドの細胞内挙動を解析する。三点架橋により細胞膜透過性が低下するなどの問題が現れた場合に、リンカー部分の脂溶性を調節することで、問題解決を試みる。これらの研究を平行して行い、最終的にはペプチドのエキソペプチダーゼおよびエンドペプチダーゼ両方の耐性と細胞膜透過性を底上げする汎用性の高い方法論を確立する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 架橋ヘリカルペプチド C 末端への D-アミノ酸導入による細胞内安定性増加効果2017

    • 著者名/発表者名
      野上暁生、磯川 剛地、藤本 和久、大吉 崇文、井上 将彦
    • 学会等名
      日本化学会第 97 春季年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Development of helical peptides cross-linked at three points to improve their proteolytic stability by covering the peptide surface2016

    • 著者名/発表者名
      Kagayaki Nogami, Ayaka Iwanami, Kazuhisa Fujimoto, Takanori Oyoshi, Masahiko Inouye
    • 学会等名
      第1回 富山・アジア・アフリカ創薬研究シンポジウム(TAA-Pharm Symposium)
    • 発表場所
      富山市
    • 年月日
      2016-09-12 – 2016-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] ペプチド表面の被覆による酵素耐性向上を志向した三点架橋ヘリカルペプチドの開発2016

    • 著者名/発表者名
      野上暁生, 岩波 文佳, 藤本 和久, 大吉 崇文, 井上 将彦
    • 学会等名
      第 10 回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi