• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ハロゲン結合を基盤とした極性転換型炭素-炭素結合形成反応の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16J11381
研究機関京都大学

研究代表者

斉藤 真人  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードハロゲン結合 / 有機触媒 / 酸塩基協働反応
研究実績の概要

電子不足な有機ハロゲン化物とルイス塩基の間に存在するハロゲン結合(XB)と呼ばれる非共有結合性相互作用が近年有機分子触媒開発の分野において注目されており、我々を含め多くの研究グループが本相互作用を基盤とした反応の開発を行っている。しかしながら、その反応様式は主に窒素、酸素などのヘテロ原子の認識や炭素ーハロゲン結合の活性化に限られているのが現状である。今回、申請者はXBの大きな特徴である柔らかい相互作用に注目し、それを活かした反応系を構築することでXBの有機合成化学分野における有用性を示すことを目的として研究に着手した。その結果として、強酸性条件下分解することが知られているヨードニウムイリドのXB供与体による活性化を基盤とした、酸塩基協働的極性転換型結合形成反応を見出した。本反応においては、柔らかいルイス酸であるXB供与体と硬い塩基が相互作用しないことが反応の進行に必須であり、他の有機触媒では達成困難であるのが特徴である。実際に、水素結合様式の触媒等を用いた場合には反応が全く進行していない。また、求電子剤の活性化の観点からも、他の金属ルイス酸では分解が優先する。さらに種々の反応機構解析によって、未だ例のないXB供与体とヨードニウムイリド間の相互作用の解析にも成功している。以上の結果より、本反応の開発は上述の目的を十分に満たすものであり、XBの有機合成化学分野における有用性を強く示す結果であると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は前年に引き続き酸塩基協働反応の検討、及びそれを応用した不斉反応への展開を行う予定であった。しかしながら不斉反応への展開は種々検討の結果を踏まえ断念した。一方で、この際得られた知見から申請者は新たな反応を見出しており、現在反応条件の最適化段階にある。よって上記の評価としている。

今後の研究の推進方策

ニトリルを用いた不斉反応については断念したものの、申請者は柔らかい不斉触媒をXB供与体の共触媒系において特異な反応性及び立体選択性が発現することを見出している。今後はその知見を活かした反応系の構築、触媒の最適化を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Electrophilic Activation of Iodonium Ylides by Halogen-Bond-Donor Catalysis for Cross-Enolate Coupling2017

    • 著者名/発表者名
      Saito, M.; Kobayashi, Y.; Tsuzuki, S.; Takemoto, Y
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 56 ページ: 7653-7657

    • DOI

      10.1002/anie.201703641

    • 査読あり
  • [学会発表] ハロゲン結合によるヨードニウムイリドの活性化を基盤とした新規炭素-炭素結合形成反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      ○斉藤真人、小林祐輔、都築誠二、竹本佳司
    • 学会等名
      第112回有機合成化学シンポジウム
  • [学会発表] ロゲン結合相互作用によるヨードニウムイリドの活性化を基盤とした酸塩基協同的極性転換型炭素―炭素結合形成反応の開発2017

    • 著者名/発表者名
      ○斉藤 真人、小林 祐輔、竹本 佳司
    • 学会等名
      第15回次世代を担う有機化学シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi