• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

イオンと電子が関わる生体分子機能におけるタンパク質熱揺らぎの役割の理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J11404
研究機関京都大学

研究代表者

CHENG CHENG  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードチャネルロドプシン / 光化学系II / 自由エネルギー
研究実績の概要

本年度では、以下の二テーマについて研究を行った。
1. チャネルロドプシン(Channelrhodopsin, 以下ChR)の伝導モデル構築と開状態のモデリング
脳内神経伝導における重要な役割を果たすChRの結晶構造は2012年解明されたにも関わらず、チャネルが閉じた状態しか取れず、光照射によるレチナール異性化が制御するイオン通路のメカニズムや、開状態の構造等は未だ不明である。それらを解明するために、我々の研究室が開発したQM/MM reweighting free energy SCF法(以下RWFE法)で理論計算を行った。
2. 光化学系II(Photosystem II, 以下PSII)における構造と反応メカニズム
植物による太陽エネルギーを利用し水分解酸素反応を行う中心はPSIIである。酸化還元中心が存在するため、高解像度X線結晶構造の測定には還元され容易く、正確的な構造を得るのは難しい。S1状態を含め、他のS状態構造や反応中心のプロトン化状態等、不明なところが多く残されている。今年度は昨年度でモデリングした構造を基づき、S1とS2状態の計算をRWFE法で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1. チャネルロドプシン(Channelrhodopsin, 以下ChR)の伝導モデル構築と開状態のモデリング
昨年度でモデリングに成功したP1状態から出発して、異なる計算方法によって、現eP2状態とかなり構造が違うeP2`状態が得られた。eP2`とeP2状態の間の自由エネルギーを計算し、eP2状態が安定であることがわかった。更に、eP2状態で観測された構造変化が、時間分解結晶構造の実験結果を予測できた。eP2状態に基づき、開状態のモデリングが行われた。現在は開状態に対して、九州大学吉田グループによる3D-RISM計算を行い、更に、自由エネルギーでeP2状態と開状態の安定性の評価を行う。
2. 光化学系II(Photosystem II, 以下PSII)における構造と反応メカニズム
結晶構造では観測できないPSII反応中心や、配位子の水分子、カルボン酸のプロトン化状態について、今まで数多くの研究者によって議論された。しかし、殆どの理論計算は巨大なPSIIの一部を切り出し、境界を固定した近似で行うため、結晶構造に大きく依存する上で、タンパク質の熱揺らぎを考慮することも不可能。そこで、本研究では、PSII系全体をモデリングし、主に議論されたMn4に配位する水分子W2のプロトン化状態、S2での反応中心構造、及びMn原子の電子状態に対して、それぞれを構造最適化し、結晶構造やXAFSの結果と比較した。8つモデルの妥当性を評価するため、各ペアの間の自由エネルギーを計算する必要がある。実際の系を計算する前に、自由エネルギー計算の信憑性を確認するため、CytochromeCをモデル分子にし、電子得失反応で自由エネルギー計算テストを行った。その結果、実験値よりただ10%ほど過大評価することがわかった。

今後の研究の推進方策

1.ChR
今後、ChRに関して、更にOpenStateの探索を行い、現モデルより安定性の高いモデルを探し、それらと現モデルとの自由エネルギーを比較し、可能性の高い構造を提唱する。
時間に余裕があれば、チャネルにある残基に変異体を導入し、バリアの比較からメカニズムを更に解明する。
2.PSII
構造最適化した8つの構造に対して、可能なペア間の自由エネルギーを計算し、実験値と比較し、プロトン化状態を決定する。
決定されたモデルからS3の構造を計算する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 光誘起チャネルロドプシンに関する理論研究2017

    • 著者名/発表者名
      成せい、神谷基司、吉田紀生、林重彦
    • 学会等名
      第55回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] 光誘起チャネルロドプシンに関する理論研究2017

    • 著者名/発表者名
      成せい、神谷基司、吉田紀生、林重彦
    • 学会等名
      新学術領域「柔らかな分子系」第6回全体合宿会議

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi