• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

動物個体におけるRab35の多彩な生理機能とその制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J11714
研究機関群馬大学

研究代表者

前島 郁子  群馬大学, 生体調節研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワードRab35 / メンブレントラフィック
研究実績の概要

低分子量GTPase Rabファミリータンパク質Rab35は、線虫において、リサイクリング経路の選択的輸送制御因子として同定された。これまでに、選択的リサイクリング経路の制御に加え、細胞分裂、アクチン重合、神経発生、神経突起伸長、エクソソーム分泌や免疫シナプス形成など様々な機能をもつことが知られている。また、その機能不全はコレステロール代謝、神経変性疾患及び癌に関与することが示唆されているが、Rab35による多様な細胞機能の制御機構及び哺乳動物個体における生理機能は明らかとなっていない。そこで本研究課題では全身性もしくは組織特異的Rab35欠損マウスを作製・解析することで、哺乳動物個体におけるRab35の生理機能とその制御機構の解明を目指した。
作製した全身性Rab35欠損マウスが発生初期に胎生致死となることを見出し、Rab35がマウス胚発生に必須の因子であることを明らかにした。また、培養細胞ではRab35が神経突起伸長に必須の役割を果たすことから、神経系特異的Rab35欠損マウスを作製したところ、このコンディショナルノックアウトマウスでは大脳皮質層構造形成にマクロレベルでの異常は見当たらなかった。前年度実施した行動解析バッチに加えて追加の関連行動試験を行ったところ、神経系特異的Rab35欠損マウスは低不安傾向と協調運動機能障害を示した一方、新規環境下における自発活動量は正常であった。以上の結果から、我々の作製した神経系特異的Rab35欠損マウスでは大脳皮質層構造は保たれている一方、不安や協調運動機能など一部の脳機能にRab35が関与していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rer1-mediated quality control system is required for neural stem cell maintenance during cerebral cortex development2018

    • 著者名/発表者名
      Hara Taichi、Maejima Ikuko、Akuzawa Tomoko、Hirai Rika、Kobayashi Hisae、Tsukamoto Satoshi、Tsunoda Mika、Ono Aguri、Yamakoshi Shota、Oikawa Satoshi、Sato Ken
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 14 ページ: e1007647

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1007647

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 哺乳動物個体における低分子量GTPase Rab35の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      前島郁子, 古泉博之, 阿久澤共子, 平井里香, 小林久江, 磯部いの八, 榎本和生, 原太一, 佐藤健
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi