• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ヒトiPS細胞由来器官原基を誘導する人工細胞外基質の化学・物理的特性の定量解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J11759
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

松崎 賢寿  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード細胞接着 / 細胞膜 / 膜流動性 / 膜物性の指紋 / 細胞選別法 / ポリフェノール / 再生医療 / 未分化細胞
研究実績の概要

本研究の目的は「均質」な肝臓原基(臓器の種)を作成する基盤原理を解明することである。しかし、細胞原料として用いられる中途分化細胞には未熟な細胞が含まれており、原料としての不均一性が問題となっていた。そこで申請者はポリフェノールが分化細胞の接着性は維持したまま、特異的に未分化細胞の接着性を低下することを見出した。通常のフローサイトメーターに比べ、非常に短時間(<30 分)で臨床応用レベルの超膨大量の細胞選別を行えることから、今後の再生医療産業で均質な細胞原料を担保する極めて有効な細胞選別戦略の礎となると期待される。さらに申請者はこうした“未分化細胞特異的”な相互作用が行われる原因として、未分化細胞が“コレステロールが豊富”という“膜物性指紋”を有していることを見出した(Stem Cell Reports 2018).
このようなポリフェノールの膜特異的な反応があることに着目できたのも、2016・ 2017年度と続けてきた埼玉大学・理工学研究科・吉川洋史教授との研究が大きく貢献している。申請者はポリフェノールが作用する最初の反応場は細胞膜であることから,柔軟な細胞膜をモデル化して物性変化を定量評価すると,膜をポリフェノールの一種である緑茶カテキンが60倍劇的に硬化させていることを見出した(Phys. Chem. Chem. Phys. 2017,バイオマテリアル2017および生物物理学2017).また、こうしたポリフェノールの細胞膜特異的な相互作用が細胞接着まで制御していることも見出している(In Vitro Cell Dev Biol Anim2016及びMolecules 2016,日本バイオマテリアル学会誌2017, 化学とマイクロ・ナノシステム学会誌2017)。以上により本研究の目的である「均質」な肝臓原基(臓器の種)を作成する原理の解明が達成されたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Defining Lineage-Specific Membrane Fluidity Signatures that Regulate Adhesion Kinetics2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Takahisa、Matsumoto Shinya、Kasai Toshiharu、Yoshizawa Emi、Okamoto Satoshi、Yoshikawa Hiroshi Y.、Taniguchi Hideki、Takebe Takanori
    • 雑誌名

      Stem Cell Reports

      巻: 11 ページ: 852~860

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2018.08.010

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi