• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳梗塞慢性期のT細胞の意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16J30001
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊藤 美菜子  慶應義塾大学, 医学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード制御性T細胞
研究実績の概要

脳卒中は本邦における主な死因、寝たきりの原因のひとつである。マウス中大脳動脈閉塞モデルを用いて、60分の一過性の脳虚血を作り、その後、脳組織の免疫染色や脳組織から細胞を取り出してFlow cytometryやリアルタイムPCRを用いて解析した。
脳梗塞後7日目から21日にかけて梗塞巣におけるT細胞の増加が認められ、IFN-γ陽性のTh1細胞とFoxp3陽性の制御性T細胞(Treg)が大半を占めた。IFN-γKOマウスでは脳梗塞急性期、亜急性期の影響により、梗塞巣の縮小と神経症状の改善を認めた。脳梗塞慢性期にTregを除去したマウスでは、アストロサイトのグリオーシス(瘢痕化)が亢進し、神経傷害性アストロサイトへと変化していた。脳内Th1細胞はCX3CR1やCXCR6を特異的に発現しており、一方で脳内TregはCCR6、CCR8、IL-33受容体(ST2)を高発現していた。脳内TregはCCL20、CCL1依存的に脳内に浸潤し、IL-33とIL-2依存的に増殖した。脳内Tregの産生するAmphiregulin(Areg)がアストログリオーシスを制御し、神経症状の回復に寄与した。
脳梗塞慢性期の神経症状の回復には脳特異的な制御性T細胞が重要な役割を果たしていることがわかった。今後は、脳梗塞後の制御性T細胞が脳抗原を認識しているのかを調べ、脳抗原特異的な制御性T細胞を誘導することによって、脳梗塞悪化の予防を目指していきたい。また、IFN-γ陽性のTh1細胞の意義について、更なる解析を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

脳梗塞後7日目から21日にかけて梗塞巣におけるT細胞の増加が認められ、IFN-γ陽性のTh1細胞とFoxp3陽性の制御性T細胞(Treg)が大半を占めた。IFN-γKOマウスでは脳梗塞急性期、亜急性期の影響により、梗塞巣の縮小と神経症状の改善を認めた。脳梗塞慢性期にTregを除去したマウスでは、アストロサイトのグリオーシス(瘢痕化)が亢進し、神経傷害性アストロサイトへと変化していた。脳内Th1細胞はCX3CR1やCXCR6を特異的に発現しており、一方で脳内TregはCCR6、CCR8、IL-33受容体(ST2)を高発現していた。脳内TregはCCL20、CCL1依存的に脳内に浸潤し、IL-33とIL-2依存的に増殖した。脳内Tregの産生するAmphiregulin(Areg)がアストログリオーシスを制御し、神経症状の回復に寄与した。

今後の研究の推進方策

脳梗塞慢性期の神経症状の回復には脳特異的な制御性T細胞が重要な役割を果たしていることがわかった。現在はTregに発現するTCRのレパトア解析を次世代シーケンサーやシングルセルソートによって同定しようと試みている。今後は、脳梗塞後の制御性T細胞が脳抗原を認識しているのかを調べ、脳抗原特異的な制御性T細胞を誘導することによって、脳梗塞悪化の予防を目指していきたい。また、IFN-γ陽性のTh1細胞の意義について、更なる解析を進めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Regulation of glial cells by Tregs in the chronic phase after stroke.2017

    • 著者名/発表者名
      Minako Ito
    • 学会等名
      The 5th Annual Meeting of the International Cytokine and Interferon Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi