研究課題/領域番号 |
16J40080
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤澤 奈都穂 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-22 – 2020-03-31
|
キーワード | パナマ / コーヒー / 熱帯農業 / 中米 |
研究実績の概要 |
本研究は、中米における小規模コーヒー生産者の生業の安定化と森林の維持の両立に貢献するコーヒー栽培の特性を検討することを目的としている。そのために、平成30年度は、以下の課題を設定した。課題①は、調査地のコーヒー市場の現状をあきらかにすること、課題②は、調査地のコーヒー栽培地に維持される庇陰樹と二次林樹種との関連を明らかにすること、である。 以上の課題にとりくむため、約2か月間のパナマにおけるフィールドワークを実施した。まず、課題①に関して世帯への聞き取りに加え、村内のコーヒーの仲買人、そして地域のコーヒーの買い取りに大きなインパクトを与える企業に聞き取り調査を実施した。それにより、仲買人の間でコーヒーの買い取り競争が激しくなる中で、コーヒー栽培地まで買い付けに来る仲買人が増加し、生産者にとってコーヒーを換金する手間は年々低下していることが明らかになった。一方で、価格に関しては最大の買い取り企業が価格を決定し、他の小規模企業がそれに準じることから価格が上がりにくい状況にあることも明らかになった。 また課題②に関して、地域の植生を維持する上で、庇陰コーヒー栽培が貢献するのかどうかを検討するために、コーヒー栽培地外の森林における植生調査を実施した。村内でも、乾燥した土地、山沿いの湿潤な土地など、場所によって植生は大きく異なっていた。詳しい解析は今後進める予定であるが、以前実施したコーヒー栽培地内の調査結果と照らし合わせると、コーヒー栽培地に維持されている樹種は、住民が認識する樹木が多く、二次林とは組成が異なっていそうであった。 今後は収入としてのコーヒーの重要性と、コーヒー栽培地の植生の形成に関連があるのか検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度はデータ収集と執筆活動を実施した。データ収集では、年数の異なる焼畑の休閑林の毎木調査を行った。これにより、庇陰樹として樹木を栽培地内に維持するコーヒー・アグロフォレストリーが、地域の自然植生を維持する上で活用可能であるのか、また焼畑農業の休閑地から地域住民がどのような資源を利用可能であるのか検討することが可能となると予想される。研究課題を達成するための主要なデータ収集が実現した。また、これまでの研究成果を発表するための執筆作業を進めた。パナマの農村に見られる自給農業の焼畑が、地域住民にとって文化的に大きな意義を持っていることで維持されていることを明らかにした論文を執筆し、英文で投稿した。また、熱帯林の地域住民の生業に関する書籍のプロジェクトメンバーとして、一章を担当し執筆した。いずれも現在はまだ成果として公開に至っていないが、2019年度の成果発表が期待される。 以上のような研究の進捗状況から、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、これまでのパナマの調査結果を整理し、成果の公表を目指す。論文の執筆と学会発表に加え、調査対象地の村や大学などで、研究結果を発表することを構想している。また、課題解決に向けて足りない部分を具体化し、パナマにおける集中的なフィールドワークを実施する計画である。なお、当初はパナマとメキシコの事例比較を実施する予定であった。しかし、これまでの調査から、パナマのコーヒー農家の生業戦略がもつ柔軟性をより理解するためには、若い世代や多様な生業戦略など、調査対象をひろげた追加調査が必要であると感じている。そのため、メキシコの事例はパナマのコーヒー栽培方法を相対化するためのサーベイ的な調査にとどめ、パナマのフィールドワークに重きをおいて研究をすすめることを計画している。
|