• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

時間知覚の脳内共通基盤と感覚間相互作用を探る

研究課題

研究課題/領域番号 16J40178
研究機関九州大学

研究代表者

光藤 崇子  九州大学, 大学院医学研究院, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2020-03-31
キーワード時間知覚 / 脳磁図 / 多感覚統合
研究実績の概要

認知的時間知覚に共通する神経基盤として補足運動野(SMA)が知られており,この領域は随伴性陰性変動(CNV)などの時間知覚に関連した電気生理学的神経活動のジェネレータと考えられている(e.g., Wiener, 2010; Kononowicz & Penney, 2016)。先行研究で我々は聴覚的時間的同化現象を用いた脳波及び脳磁図計測を行い,刺激の時間長を記憶する際にCNVと思われる陰性成分が頭皮中心部に現れることを示した(Mitsudo, et al., 2014; Hironaga, et al., 2017)。これまでの研究で課題として用いている時間的同化現象は複数の感覚モダリティで生起するため(Arao, et al., 2000; Nakajima, et al., 2004; Hasuo, et al., 2014; Nagaike, et al., 2016),同一の心理現象に対する脳活動を異なる感覚刺激を用いて検討可能である。採用第3年度目は体性感覚刺激を用い,これまで関心領域として検討していた側頭・前頭部に加え,時間知覚に関連すると考えられているその他の脳領域(SMA,DLPFC, ACG)の活動を調べることにより,脳内での時間知覚メカニズムに関連するネットワークについてさらに詳細に検討した。右利き健常成人22名(うち3名除外)を対象にNeuromag社製306チャンネル全頭型脳磁界計測装置を用いて実験を実施した。解析の結果,聴覚における先行研究で活動のあった頭頂側頭接合部(TPJ),下前頭皮質(IFG)において触覚でも時間判断に伴う活動の亢進が見られた。これら2つの領域は感覚入力に依存せず時間知覚や錯覚処理に固有の活動を行っている可能性がある。更に,新たに検討した運動前野(PMC)で触覚条件においてのみ錯覚及び時間知覚に関連した活動が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

採用第3年度目当初の目標は,視聴覚統合処理によって視覚的錯覚の生起が聴覚により影響を受ける時間範囲を心理物理実験により決定したうえで,その時間範囲にターゲットを絞ってMEG計測を実施し,視聴覚同時呈示時の時間知覚処理における感覚間相互作用について検討することであったが,視聴覚で錯覚の生ずる時間帯が異なることから視聴覚同時呈示によって錯覚が変化する最適パラメータを得ることが難しく実験環境を完全に整えることが困難であったため,同じく時間縮小錯覚の生ずる触覚刺激を用いてMEGを計測し,異なる二つのモダリティ(触覚と聴覚)での時間知覚の脳内処理機構を比較した。聴覚における先行研究で活動のあった頭頂側頭接合部(TPJ),下前頭皮質(IFG)において触覚でも類似した活動が見られている。これら2つの領域は感覚入力に依存せず時間知覚や錯覚処理に固有の活動を行っている可能性がある。新たに検討した運動前野(PMC)で錯覚及び時間知覚に関連した活動が確認された。今後は,現在までのデータに基づき,時間縮小錯覚生起時にTPJ,PMC,IFGといった領域で生じる活動を時空間的にマッピングし,異種感覚での時間知覚・錯覚についての統合的な処理モデル構築を目指す。採用3年目は,主著論文はなかったが共著論文が3本出版されたため,採用1年目のExp Brain Res誌,採用2年目のScientific Reports誌の論文と合わせ採用期間中に一定の業績を残せたと評価できる。

今後の研究の推進方策

TPJ,IFGは聴覚と触覚で類似した活動を示した。これら2つの領域は頭頂―前頭ネットワーク内でモダリティ非依存で時間知覚(錯覚)処理に関連する可能性がある。新たに検討した運動前野(PMC)で錯覚及び時間知覚に関連した活動が確認された。PMCやIPLといった運動関連領域は予期(Temporal expectation)との関わりが強いとされている。PMCの中でも背側部(Dorsal premotor)は素早い運動を必要とする時間予測課題等で活性化(Praamstra, et al.,2006; Sakai, et al.,2000; Dreher, et al.,2002; Chen, et al.,2006)するとされ,腹側部(Ventral premotor)は短い時間での知覚時間弁別課題で活性化(Grahn, et al.,2007; Schubotz, et al.,2001; 2003)するとされる。今後は,現在までのデータに基づき,時間縮小錯覚生起時にTPJ,PMC,IFGといった領域で生じる活動を時空間的にマッピングし,錯覚機序のメカニズムの理解を目指す。聴覚のDLPF, SMA, ACCの解析結果を合わせて2つのモダリティでの結果を比較し,異種感覚での時間知覚・錯覚メカニズムについての統合的な考察を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Monaural 40-Hz auditory steady-state magnetic responses can be useful for identifying epileptic focus in mesial temporal lobe epilepsy.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubara T, Ogata K, Hironaga N, Uehara T, Mitsudo T, Shigeto H, Maekawa T, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology

      巻: 130 ページ: 341-351

    • DOI

      10.1016/j.clinph.2018.11.026.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Altered neural synchronization to pure tone stimulation in patients with mesial temporal lobe epilepsy: An MEG study.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsubara T, Ogata K, Hironaga N, Kikuchi Y, Uehara T, Chatani H, Mitsudo T, Shigeto H, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Epilepsy Behav.

      巻: 88 ページ: 96-105

    • DOI

      10.1016/j.yebeh.2018.08.036.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal for an accurate TMS-MRI co-registration process via 3D laser scanning.2018

    • 著者名/発表者名
      Hironaga N, Kimura T, Mitsudo T, Gunji A, Iwata M.
    • 雑誌名

      Neurosci Res.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.08.012.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 磁気共鳴機能画像法と脳磁図を用いた周波数間無音検出の脳内機構.2018

    • 著者名/発表者名
      光藤崇子,田村俊介,帆秋伸彦,平野羊嗣,廣永成人.
    • 雑誌名

      日本音響学会聴覚研究会資料

      巻: 48 ページ: 801-804

  • [雑誌論文] 磁気共鳴機能画像法と脳磁図を用いた聴覚時間知覚解析.2018

    • 著者名/発表者名
      廣永成人, 光藤崇子, 田村俊介, 谷口奈美, 中村一太, 他11名.
    • 雑誌名

      日本音響学会発表会講演論文集

      巻: - ページ: 477-480

  • [学会発表] 磁気共鳴機能画像法と脳磁図を用いた周波数間無音検出の脳内機構.2018

    • 著者名/発表者名
      光藤崇子,田村俊介,帆秋伸彦,平野羊嗣,廣永成人.
    • 学会等名
      2018年12月度 日本音響学会聴覚研究会
  • [学会発表] 磁気共鳴機能画像法と脳磁図を用いた聴覚時間知覚解析.2018

    • 著者名/発表者名
      廣永成人,光藤崇子,田村俊介,谷口奈美,中村一太、他11名.
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi