• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

列挙問題の難しさ解明に基づいた超高速列挙アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00002
研究機関岩手大学

研究代表者

山中 克久  岩手大学, 理工学部, 助教 (60508836)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアルゴリズム
研究実績の概要

高速な列挙アルゴリズムをいくつか設計することができた.まず,数学的に重要な研究対象とされている阿弥陀籤(隣接互換への置換の分解)に対し,列挙アルゴリズムを設計した.このアルゴリズムは,阿弥陀籤に対する2進符号に基いている.各阿弥陀籤を一意に表現する2進符号に基づいた木構造を定義し,その木構造を探索することにより列挙を行うようなアルゴリズムを設計した.本研究では,同様の考え方に基づき,列挙アルゴリズムだけではなく,ランダム生成アルゴリズムを設計することにも成功している.この手法を他の対象に応用することができれば,列挙アルゴリズムだけでなく,ランダム生成アルゴリズムも設計できるようになるため今後の進展が期待できる研究成果と言える.
次に,グラフ中の2辺連結部分グラフを列挙するアルゴリズムを構築した.辺連結性はグラフ理論において基本かつ重要な概念であり,2辺連結部分グラフの列挙は重要な研究の1つである.また,避難路計画問題といった工学的な応用もあるため重要な課題の1つである.
さらに,三角形分割を列挙に関する研究も行った.既存の辺制約付き三角形分割の列挙アルゴリズム[Tanigawa and Katoh, 2009]を実装し,計算機実験によりアルゴリズムの実性能の検証を行った.どの程度の入力に対してならば現実時間内に列挙が可能か観点で実験を行った.また,応用的な観点から重要な入力(2次元上の点集合)に対しても計算機実験を行った.
その他,遷移問題に関しても研究成果を得た.最適な阿弥陀籤(隣接互換による置換のreduced分解)が2つ与えられたとき,一方に対して braid relation を適用することでもう一方へ遷移できることは既に知られているが,braid relation の適用回数が最小であるような遷移列を多項式時間で構成できることを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

列挙アルゴリズムの理論構築に関してのいくつかの結果が得られている.また,アルゴリズムの実性能に関して,計算機実験による検証を実施することができた.理論・実装の両側面から研究を推進できており,おおむね順調に進展していると言える.
また,本研究では,列挙対象全体のグラフ構造に関しての知見を得るため,遷移問題に関しての研究を行っている.当該年度では遷移問題に関しても理論的な研究成果が得られた.列挙対象からなるグラフ構造を探るための知見が得られつつあり,こちらに関してもおおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

現在の研究成果をさらに推し進めていく形で研究を行う.列挙アルゴリズムの設計に関しては,理論・実装の両側面からアタックしていく.部分グラフの列挙アルゴリズムに関しては,アルゴリズムの理論構築を主に行う.三角形分割の列挙に関しては,実性能の評価に基づき,応用的な内容に進んで行く予定である.
列挙対象全体のグラフ構造を探るための遷移問題に関する研究では,当該年度において,肯定的な結果(多項式時間で解けるという結果)を得たが,否定的な結果(多項式時間では解けそうもないという結果)が得られるような問題設定があるかどうかを探る予定である.列挙対象からなるグラフ構造をどのように定義すると遷移問題が(多項式時間で解けるという意味で)簡単,または,困難になるのか,ということを調査していく予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Massachusetts Institute of Technology
  • [雑誌論文] Enumeration, counting, and random generation of ladder lotteries2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Yamanaka and Shin-ichi Nakano
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E100-D ページ: 444-451

    • DOI

      http://doi.org/10.1587/transinf.2016FCP0015

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Enumerating all 2-edge-connected subgraphs2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Yamanaka
    • 学会等名
      The 21st Conference of the International Federation of Operational Research Societies
    • 発表場所
      ケベック・シティコンベンションセンター(ケベック・シティ,カナダ)
    • 年月日
      2017-07-17 – 2017-07-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconfiguring optimal ladder lotteries2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Yamanaka
    • 学会等名
      The 10th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications
    • 発表場所
      エルヴェシュ・ロラーンド大学(ブダペスト,ハンガリー)
    • 年月日
      2017-05-22 – 2017-05-25
    • 国際学会
  • [学会発表] On the number of edge-constrained triangulations without the general position assumption2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Yamanaka
    • 学会等名
      第30回回路とシステムワークショップ
    • 発表場所
      北九州国際会議場(福岡県北九州市)
    • 年月日
      2017-05-11 – 2017-05-12
  • [学会発表] Sequentially swapping colored tokens on graphs2017

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Yamanaka
    • 学会等名
      Workshop on Algorithms and Computation 2017
    • 発表場所
      台湾交通大学(新竹市,台湾)
    • 年月日
      2017-03-29 – 2017-03-31
  • [学会発表] トークン整列問題への誘い -あみだくじをグラフへ一般化2016

    • 著者名/発表者名
      山中克久
    • 学会等名
      電子情報通信学会 回路とシステム研究会
    • 発表場所
      神戸情報大学院大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Computational complexity of sequential token swapping problem2016

    • 著者名/発表者名
      Katsuhisa Yamanaka
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      石川県教育会館(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-25

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi