• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

量子通信及び量子計算を限定した量子対話型証明の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K00015
研究機関名古屋大学

研究代表者

西村 治道  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70433323)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード量子計算量理論 / 量子対話型証明 / DQC1モデル
研究実績の概要

本年度は計算資源を限定した量子計算および量子対話型証明について,主に以下の研究を遂行した.

(1) 初期状態として少ない個数の量子ビットのみが純粋状態に準備できるが,他の多くの量子ビットはランダムな状態であるような状況での量子計算モデルを考え,その計算量理論的基礎付けを行った.このような量子計算モデルではこれまで計算が成功する確率を増幅する方法が知られていなかったが,本年度の研究によりそのような方法が存在することを明らかにした.さらにそのような方法の応用として,標準的な計算量的仮定のもとでDQC1モデルが従来の古典計算機では効率的に摸倣できないことを明らかにした.DQC1モデルは上記の状況において純粋状態で準備できる量子ビットが1つだけという量子計算モデルで,それゆえ万能の量子計算モデルより弱いモデルであるが,今回の成果はそのような弱い量子計算モデルでさえ古典計算機で模倣できない証拠を与えることができたことになる.

(2) 量子メモリとして使用できる量子ビットの量が入力サイズの対数オーダーであるような量子計算モデルにおいて,計算が成功する確率を増幅する方法を開発した.これにより,対数領域限定の量子計算量クラスの成功確率に関する頑健性を保証することができるようになった.また,対数長の量子証明を受け取る非対話型の量子対話型証明モデルの計算能力が対数領域の量子計算量クラスと等価であることも明らかにすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多項式時間量子計算モデルより計算資源の面で制限された量子計算モデルについて,初年度から計算量理論的な基礎付けを推進することができ,それらの結果を国際会議で発表することができた.

今後の研究の推進方策

今年度にDQC1モデルや対数領域限定の量子計算モデルに関して得られた計算量的基礎付けをもとにして,さらに一般的な状況や逆に物理エラーを考慮した状況などについて研究を行う予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] University of Maryland(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Maryland
  • [雑誌論文] Modified group non-membership is in promise-AWPP relative to group oracles2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Morimae, Harumichi Nishimura, Francois Le Gall
    • 雑誌名

      Quantum Information and Computation

      巻: 17 ページ: 0242-0250

    • 査読あり
  • [学会発表] Power of quantum computation with few clean qubits2016

    • 著者名/発表者名
      藤井啓祐,小林弘忠,森前智行,西村治道,玉手修平,谷誠一郎
    • 学会等名
      第35回量子情報技術研究会
    • 発表場所
      高エネルギー加速器研究機構つくばキャンパス(つくば市)
    • 年月日
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [学会発表] Space-efficient error reduction for unitary quantum computations2016

    • 著者名/発表者名
      Bill Fefferman, Hirotada Kobayashi, Cedric Yen-Yu Lin, Tomoyuki Morimae, Harumichi Nishimura
    • 学会等名
      16th Asian Quantum Information Science Conference (AQIS2016)
    • 発表場所
      Taipei (Taiwan)
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-09-02
    • 国際学会
  • [学会発表] メモリ限定量子計算量について2016

    • 著者名/発表者名
      西村治道
    • 学会等名
      研究会「量子情報と有限長の新展開」
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-05
  • [学会発表] Power of quantum computation with few clean qubits2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fujii, Hirotada Kobayashi, Tomoyuki Morimae, Harumichi Nishimura, Shuhei Tamate, Seiichiro Tani
    • 学会等名
      43rd International Colloquium on Automata, Languages, and Programming (ICALP2016)
    • 発表場所
      Rome (Italy)
    • 年月日
      2016-07-12 – 2016-07-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Space-efficient error reduction for unitary quantum computations2016

    • 著者名/発表者名
      Bill Fefferman, Hirotada Kobayashi, Cedric Yen-Yu Lin, Tomoyuki Morimae, Harumichi Nishimura
    • 学会等名
      43rd International Colloquium on Automata, Languages, and Programming (ICALP2016)
    • 発表場所
      Rome (Italy)
    • 年月日
      2016-07-12 – 2016-07-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi