現在、標準的な地震活動モデルとされている「ETASモデル」は経験則に基づく純粋な統計モデルであり、物理的な要因を取り入れるなどして更なる改善の余地があると考えられる。特に「摩擦構成則」と呼ばれる地震の破壊に関する物理則に基づくモデル(以下「摩擦構成則モデル」)はその改善に寄与することが期待出来る。昨年度、「摩擦構成則モデル」の時空間版については基本的なものの構築を行ったので、今年度はそのさらなる改良を行った。改良は、主に「空間カーネル」と呼ばれる、ある地震の発生がその周囲にどのような地震活動度の変化を空間的にもたらすかに関する部分についてに対してである。空間的な影響が等方的でなく非等方的である場合や、その空間的な拡がりの減衰が指数関数的でなくベキ乗に従う場合など、種々のケース・組み合わせについて検討を試みた。こういった改良を施した上で、幾つかの余震あるいは群発地震への適用を行ったところ、これまでモデルから期待される地震の空間分布は実際のそれに比べて過剰に拡がる傾向が見られたのに対し、地震発生の高密度領域が狭い範囲に集中化するなどして、実際のものにより合うような改善が得られた。 この他、応力場と地震活動との関係を理解するために、内陸地震活動が盛んな山陰地域における応力場推定も試みた。 さらに、「Gutenberg-Richter則」と呼ばれる地震の規模別頻度分布に関する統計モデルにおける地震活動度に関するパラメータの推定法とその推定誤差評価についてまとめた。これに関する内容は学術誌への投稿を行い、査読結果に対応すべく現在改訂中である。
|