現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
提案モデル(非定常ETASモデル)を中核とする群発地震の予測モデルを伊豆東部の群発地震群を対象として開発、適用し、その結果を国際論文に出版した。 Kumazawa, T. Ogata, Y. Kimura, K, Maeda. K, Kobayashi, A. (2016). Background rates of swarm earthquakes are synchronized with volumetric strain changes, Earth and Planetary Science Letters, Vol.442, pp51-60. また、チリ沖、イキケ地震(2014)前の非地震性断層活動の検出に携わった。 Kato, A. Fukuda, J. Kumazawa, T. Nakagawa. S. (2016). Accelerated nucleation of the 2014 Iquique, Chile Mw 8.2 Earthquake, Scientific Reports (Nature Publishing Group), Vol.6, ArticleNo.24792 熊本地震を対象に地震活動の詳細な解析を行い、その結果得られた特性を論文としてまとめる段階にある。
|