• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

超大規模相互結合網のための高追従性分散制御方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00068
研究機関宇都宮大学

研究代表者

横田 隆史  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90334078)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード相互結合網 / パケットスケジューリング / 輻輳制御 / 並列計算機システム
研究実績の概要

相互結合網は並列計算機において通信の機能を司る重要な構成要素であり,その成否はシステム全体の性能を大きく左右する。多数の演算ユニットからなるシステムでは,多数のルータ素子の組み合わせにより相互結合網が構成され,通信はパケットを単位に複数のルータを経由することで行われる。通信頻度が高い状況ではパケット間の干渉により輻輳が発生し大きく通信性能を損なうため,その一歩手前の状態を維持させることが肝要である。本研究では,並列計算機の稼働中に臨機応変に制御する機動的な手法を探求する。本年度は,前年度の成果,すなわち理想状態の解明と評価実験環境の整備の進展を受け,それらをさらに発展させる形で研究を進めた。
【理想状態の解明】被制御系の理想状態を探求するために理想的なパケットの生成時刻(スケジュール)を粒子群最適化(PSO)により求める試みを完結させ論文誌に発表した。さらにここから大きく視点を変え,演算ノードの論理配置を設定することで輻輳の原因となるパケット間干渉を抑制する手法を検討した。遺伝的アルゴリズム(GA)の導入により,実用的な成果までの見通しが得られ。一方,理想状態の可否の見極めるために深層学習を導入し詳細な評価を行ったが,期待した結果を得るに至っていない。
【評価実験環境の整備】セルオートマトンの考え方を導入することで相互結合網シミュレータの動作を大幅に簡素化でき,GPGPUやマルチコアプロセッサ上で大幅な性能向上を果たせることを明らかにした。この成果を国内研究会およびCANDAR国際会議で発表しBest Paper Awardを受賞した。さらに,同方式のシミュレータを本研究に適用し,従来比数十倍の性能向上により上記GAを用いた研究において成果の見通しを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

【機動的な制御方式の基礎検討】理想的パケットスケジューリングの研究は,相互結合網を理想的な状態(理想に近い状態)で運用できることを示し,並列計算機における通信の高速化に関して一定の成果を得られた。次のステップとして,パケットスケジューリングでえられる解を深層学習の導入により「勝ちパターン」「負けパターン」に類型化しようと試みたが,有意な成果を得るに至っていない。一方,パケットスケジューリングの方向性を発展させた論理配置に関する研究では,大きな成果までの見通しが得られており,論文を投稿中である。
【評価実験環境の整備】シミュレータの高速化の研究成果は,特に評価に膨大な時間を要するパケットスケジューリング(PSO)や論理配置(GA)の研究に大きく資した。従来型のシミュレータで数か月を要する評価が数日ないし1週間程度で完了可能になった。このため,従来では考えられなかった数の選択肢について高精度に評価することが可能になり,特にノードの論理配置の研究において大きく貢献した。これは言うまでもなく今後の研究にも大きく寄与する。

今後の研究の推進方策

理想的パケットスケジューリングの研究および演算ノードの論理配置の研究の成果から,改めて事前の通信状況の知識を前提とせずに稼働中の相互結合網を理想的に制御することの困難さが明確になった。本研究では転送途中でのパケットの廃棄を許容しないため,いったん生成されたパケットは目的ノードに到達するまで相互結合網内に存在し,他のパケットとの干渉の要因になる。こうしたパケットが並列計算プログラムの指示によって一斉に生成される。制御のためには相互結合網の内部状態が可観測である必要がある。可観測性は既往研究の成果を用いることで担保できるが,観測結果を得るまで,またそれに対応するまでの時間(観測遅延)が問題である。つまり,相互結合網を構成しているルータはそれぞれ高速に動作しているが,それらを適切に制御するためには,それぞれの動作速度を超えるスピードで内部状態を観測し制御方法を決定できなければならない,とのジレンマに達した。この事は本研究課題の計画当初から想定済みであり,そのために深層学習等の技術を導入することにより問題の解決を図る予定である。
演算ノードの論理配置に関する研究については,大規模システムへの適用方法等に関する問題が明らかになっており,その解決方法を考案し実験評価によりまとめていく予定である。シミュレータの高速化(評価環境)に関しては,GPGPUにおいて小規模ネットワークのシミュレーションを同時に複数行う場合に十分な速度を得られない課題が残っている。この解決も行う予定である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Android OS におけるMPI並列処理アプリケーション実行環境の検討2018

    • 著者名/発表者名
      新里 将大,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • 雑誌名

      情報処理学会第80回全国大会 講演論文集

      巻: 1 ページ: 137-138

  • [雑誌論文] LLVM IRコードにおける並列化指示文の挿入方式についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      神宮 健吾,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • 雑誌名

      情報処理学会第80回全国大会 講演論文集

      巻: 1 ページ: 59-60

  • [雑誌論文] 3次元積層LSIシステムのための簡易的な通信方式エミュレータの構築2018

    • 著者名/発表者名
      新井 健太,大川 猛,大津 金光,横田 隆史,菊地 克弥,青柳 昌宏
    • 雑誌名

      情報処理学会第80回全国大会 講演論文集

      巻: 1 ページ: 105-106

  • [雑誌論文] 通信ミドルウェアを用いたロボット・クラウド連携分散SLAM処理の通信性能2018

    • 著者名/発表者名
      征矢 あおい,大川 猛,大津 金光,横田 隆史
    • 雑誌名

      情報処理学会第80回全国大会 講演論文集

      巻: 1 ページ: 107-108

  • [雑誌論文] SIMD拡張ソフトコアプロセッサのための効率的なメモリシステムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      菊池 智也,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • 雑誌名

      情報処理学会第80回全国大会 講演論文集

      巻: 1 ページ: 115-116

  • [雑誌論文] isual SLAMソフトウェア高速化検討のための処理時間分析2018

    • 著者名/発表者名
      後村 胤樹,大川 猛,大津 金光,横田 隆史, 馬場 敬信
    • 雑誌名

      情報処理学会第80回全国大会 講演論文集

      巻: 1 ページ: 125-126

  • [雑誌論文] A Static Packet Scheduling Approach for Fast Collective Communication by Using PSO2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokota, Kanemitsu Ootsu, Takeshi Ohkawa
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E100-D ページ: 2781-2795

    • DOI

      10.1587/transinf.2017PAP0015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large-Scale Interconnection Network Simulation Methods Based on Cellular Automata2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokota, Kanemitsu Ootsu, Takeshi Ohkawa
    • 雑誌名

      Proc. 5th International Symposium on Computing and Networking (CANDAR'17)

      巻: 1 ページ: 58-67

    • DOI

      10.1109/CANDAR.2017.52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大規模NoC向けシミュレーション手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      横田 隆史,大津 金光,大川 猛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術報告

      巻: 117 ページ: 105-110

  • [雑誌論文] Acceleration of large-scale CGH generation using Multi-GPU cluster2017

    • 著者名/発表者名
      Shinpei Watanabe, Boaz Jessie Jackin, Takeshi Ohkawa, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, Yoshio Hayasaki, Toyohiko Yatagai, Takanobu Baba
    • 雑誌名

      Proc. 5th International Symposium on Computing and Networking (CANDAR'17)

      巻: 1 ページ: 589-593

    • DOI

      10.1109/CANDAR.2017.53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Translation Method of ARM Machine Code to LLVM-IR for Binary Code Parallelization and Optimization2017

    • 著者名/発表者名
      Kohta Shigenobu, Kanemitsu Ootsu, Takeshi Ohkawa, Takashi Yokota
    • 雑誌名

      Proc. 5th International Symposium on Computing and Networking (CANDAR'17)

      巻: 1 ページ: 575-579

    • DOI

      10.1109/CANDAR.2017.75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルチGPUクラスタを用いた大規模計算機ホログラム生成時間の初期評価2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉 晋平,ボアズ ジェシー ジャッキン,大川 猛,大津 金光,横田 隆史, 早崎 芳夫,谷田貝 豊彦,馬場 敬信
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術報告

      巻: 117 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] LLVMを活用したバイナリコード最適化のためのARM機械語フロントエンドの検討2017

    • 著者名/発表者名
      重信 晃太,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術報告

      巻: 1 ページ: 229-234

  • [雑誌論文] AndroidクラスタにおけるOpen MPI並列処理の性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      杉山 裕紀,新里 将大,重信 晃太,大津 金光,横田 隆史,大川 猛
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 技術報告

      巻: 1 ページ: 45-50

  • [学会発表] Android OS におけるMPI並列処理アプリケーション実行環境の検討2018

    • 著者名/発表者名
      新里 将大,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] LLVM IRコードにおける並列化指示文の挿入方式についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      神宮 健吾,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] 3次元積層LSIシステムのための簡易的な通信方式エミュレータの構築2018

    • 著者名/発表者名
      新井 健太,大川 猛,大津 金光,横田 隆史,菊地 克弥,青柳 昌宏
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] 通信ミドルウェアを用いたロボット・クラウド連携分散SLAM処理の通信性能2018

    • 著者名/発表者名
      征矢 あおい,大川 猛,大津 金光,横田 隆史
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] SIMD拡張ソフトコアプロセッサのための効率的なメモリシステムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      菊池 智也,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] Visual SLAMソフトウェア高速化検討のための処理時間分析2018

    • 著者名/発表者名
      後村 胤樹,大川 猛,大津 金光,横田 隆史, 馬場 敬信
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] Large-Scale Interconnection Network Simulation Methods Based on Cellular Automata2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokota, Kanemitsu Ootsu, Takeshi Ohkawa
    • 学会等名
      5th International Symposium on Computing and Networking (CANDAR'17)
    • 国際学会
  • [学会発表] 大規模NoC向けシミュレーション手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      横田 隆史,大津 金光,大川 猛
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュータシステム研究会
  • [学会発表] Acceleration of large-scale CGH generation using Multi-GPU cluster2017

    • 著者名/発表者名
      Shinpei Watanabe, Boaz Jessie Jackin, Takeshi Ohkawa, Kanemitsu Ootsu, Takashi Yokota, Yoshio Hayasaki, Toyohiko Yatagai, Takanobu Baba
    • 学会等名
      8th International Workshop on Advances in Networking and Computing (WANC 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Translation Method of ARM Machine Code to LLVM-IR for Binary Code Parallelization and Optimization2017

    • 著者名/発表者名
      Kohta Shigenobu, Kanemitsu Ootsu, Takeshi Ohkawa, Takashi Yokota
    • 学会等名
      8th International Workshop on Advances in Networking and Computing (WANC 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] マルチGPUクラスタを用いた大規模計算機ホログラム生成時間の初期評価2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉 晋平,ボアズ ジェシー ジャッキン,大川 猛,大津 金光,横田 隆史, 早崎 芳夫,谷田貝 豊彦,馬場 敬信
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュータシステム研究会
  • [学会発表] LLVMを活用したバイナリコード最適化のためのARM機械語フロントエンドの検討2017

    • 著者名/発表者名
      重信 晃太,大津 金光,大川 猛,横田 隆史
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュータシステム研究会
  • [学会発表] AndroidクラスタにおけるOpen MPI並列処理の性能評価2017

    • 著者名/発表者名
      杉山 裕紀,新里 将大,重信 晃太,大津 金光,横田 隆史,大川 猛
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュータシステム研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi