• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

対サイバー攻撃アルゴリズムのスループットと電力性能比を向上する計算機システム

研究課題

研究課題/領域番号 16K00071
研究機関名古屋大学

研究代表者

嶋田 創  名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授 (60377851)

研究分担者 小林 良太郎  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (40324454)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード計算機アーキテクチャ / セキュリティ / 対サイバー攻撃
研究実績の概要

対サイバー攻撃アルゴリズムを実行するプロセッサの低消費電力化に関する研究として、DVFS下での最上位キャッシュの制御による消費電力削減の研究を行い、論文誌論文として発表した。
サイバー攻撃に対抗するためのアルゴリズムの研究として、seq2seqモデルを用いたプロセスのマルウェアらしさの推定、および、HTTPSトラフィックの特徴を利用したC&C通信の抽出の研究を行い、国際会議にて発表した。また、侵入検知システムに設定するシグネチャ数の削減による消費電力削減、および、ソーシャルネットワークの動向からの重大化する脆弱性の推定について研究を行い、国内研究会で発表を行った。
GPGPUおよびFPGAを利用した対サイバー攻撃アルゴリズムの低消費電力化については、他で行われている機械学習系アルゴリズムや深層学習系アルゴリズムの低消費電力化の研究の進歩が著しく、そちらの成果を応用した物との比較において大きな優位性を出す難しいと感じたため、規模を縮小して推進している。代わりに、IoT向きの軽量プロトコルであるMQTTやIPv6における攻撃についての対サイバー攻撃について模索し、国内研究会で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対サイバー攻撃アルゴリズムの性能向上に関する研究、および、それを実行する汎用プロセッサの低消費電力化に関するについては順調である。一方で、GPGPUやFPGAを利用した低消費電力化については、他の研究の進歩が著しく、本研究において大きな優位性を出すことが難しいと感じたため、規模を縮小している。代わりとして、近年普及の著しいIoTの基盤側へのサイバー攻撃に対する研究を進めている。

今後の研究の推進方策

対サイバー攻撃アルゴリズムの性能向上に関する研究、および、それを実行する汎用プロセッサの低消費電力化に関するについては順調であるため、計画通り推進する。一方で、GPGPUとFPGAを利用する研究については中止し、近年普及の著しいIoTおよびその基盤に関する対サイバー攻撃の電力効率向上の研究に転換する。IoT関係は特に電力制約が厳しいシステムとなるため、本研究課題名において研究を推進するのにふさわしい転換先と考える。

次年度使用額が生じた理由

物品調達価格の変化などにより1万円以下の少額の執行残が出たが、執行残を無理に執行するよりは次年度の予算と合算使用する方が合理的と考えた。次年度使用額は、次年度における研究成果の対外発表の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] DVFS使用下における余剰時間を利用した最上位キャッシュ切替えによるキャッシュ消費エネルギーの削減2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤郁, 小林良太郎, 嶋田創
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 59 ページ: 1061-1076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NIDS評価用データセット : Kyoto 2016 Datasetの作成2017

    • 著者名/発表者名
      多田竜之介, 小林良太郎, 嶋田創, 高倉弘喜
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Journal of Information Processing

      巻: 58 ページ: 1450-1463

    • 査読あり
  • [学会発表] Malware Detection Based on HTTPS Characteristic via Machine Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Paul Calderon, Hirokazu Hasegawa, Yukiko Yamaguchi, and Hajime Shimada
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Information Systems Security and Privacy (ICISSP 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Method for Estimating Process Maliciousness with Seq2Seq Model2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Tobiyama, Yukiko Yamaguchi, Hirokazu Hasegawa, Hajime Shimada, Mitsuaki Akiyama, and Takeshi Yagi
    • 学会等名
      The 32nd International Conference on Information Networking (ICOIN 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 攻撃対策を目的とした軽量プロトコルMQTTを利用したC&Cネットワークの評価2018

    • 著者名/発表者名
      坂梨元軌, 嶋田創
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] DHCPv6クライアントの実装差を利用したDNSサーバアドレス詐称攻撃2018

    • 著者名/発表者名
      高木聖也, 長谷川皓一, 山口由紀子, 嶋田創
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] ハニーポットへの攻撃に対するNIDS検知反応を利用したシグネチャの自動チューニング2018

    • 著者名/発表者名
      大橋宗治, 長谷川皓一, 山口由紀子, 嶋田創
    • 学会等名
      情報処理学会第80回全国大会
  • [学会発表] Mining for Operation Specific Actionable Cyber Threat Intelligence in Publicly Available Information Source2018

    • 著者名/発表者名
      Otgonpurev Mendsaikhan, Hirokazu Hasegawa, Yukiko Yamaguchi, and Hajime Shimada
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム SCIS2018
  • [学会発表] Seq2Seqモデルを用いたプロセスの悪性度推定手法2017

    • 著者名/発表者名
      飛山駿, 山口由紀子, 長谷川皓一, 嶋田創, 秋山満昭, 八木毅
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム2017
  • [備考] ネットワーク関係の研究

    • URL

      https://www.net.itc.nagoya-u.ac.jp/member/shimada/researches/network.html

  • [備考] 計算機アーキテクチャ関係の研究

    • URL

      https://www.net.itc.nagoya-u.ac.jp/member/shimada/researches/architecture.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi