研究課題/領域番号 |
16K00089
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
片下 敏宏 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (90500215)
|
研究分担者 |
小池 帆平 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 上級主任研究員 (00215146)
日置 雅和 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (40371067)
堀 洋平 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (60530368)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | FPGA / 回路実装 / 回路合成ツール / 評価プラットフォーム |
研究実績の概要 |
平成30年度の研究計画のうち,実利用システムの構築として通信回路(UART)実装と暗号処理(AES-SBOX)時の評価,電源電圧が0.5Vから1.0V時の動作評価,消費電力測定実験を昨年度までに既に行っており,特に実利用システム向けの回路を用いた消費電力評価について論文発表されている. 以上のように昨年度までに当初目的の実利用での評価を実施しており,本年度では,主に将来的なFPGA回路構成を検討するための開発環境整備や評価治具の開発に着手した. まず計算機の改廃に伴い,これまでのLinux OS上の開発環境を仮想マシン上に構築して保全を図ったが,OS更新にあわせたメンテナンスが難しい状況となった.このような背景から,POSIXを利用してWindows OS上で動作していた回路合成ソフトウェアの改修を行い,Visual Studio上でバイナリの構成を可能とした.これにより,OS更新に併せてバイナリの再構成することが容易となった. このほか,これまで開発したFlexPowerFPGAと同様の治具により市販FPGAを評価して比較することが将来的なFPGAの回路構成を検証に有用と考え,治具ボードの設計データを再利用可能な形式へ変換し,改変可能とするまで改修を進めた. なお,研究目的では電源電圧の低い電圧を0.4Vとしたが,低電圧ではFPGAのコンフィギュレーションに0.45Vから0.48V以上の電源が必要であり,0.5Vで動作させることが実用上妥当であることが分かった.このほか,実利用の検証ボード開発と評価より,電力供給回路の消費電力がFPGAデバイスより高く,システム全体で低消費電力化が今後の課題となった.
|