• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

CPSのためのモデル検査・実行テスト統合試験環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00100
研究機関九州工業大学

研究代表者

久代 紀之  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50630886)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードモデル検査 / 実行テスト / モデル検査・実行テストの融合 / 試験ケース記述言語 / テストケースの自動生成 / テスト自動実行 / 品質試験のパターン化
研究実績の概要

非決定的要素を含むシステム試験の高効率化・高信頼化を実現するために、決定的/非決定的な試験ケースの実行が可能かつ実機あるいはエミュレータ上で動作が直接可能な統合的評価試験環境を構築する。2018年度は、過去2年間の成果をもとに以下の開発を行った。
(1)統合評価試験環境上で動作する試験ケース自動生成方式の開発:自然言語で記載された機器仕様書から、機能試験ケースを自動生成するツールを開発した。本ツールを協力会社(2社)の9事例に適用し、ツールを精緻化した。また、動作仕様書から生成した機能試験に加え、製品ドメイン要求に基づき実施する品質試験ケースの生成を支援するため、協力会社での品質試験ケースの事例調査を実施し、品質試験事例をパターン化した。パターン記述に、機能試験ケース記述言語と同じものを適用することで、機能・品質試験を融合した試験ケースを自動生成するツールを実現した。
(2)試験ケースおよび市場不具合ログからの実行可能プログラム生成支援ツールの開発:前項で生成された機能・品質試験ケースから、統合評価環境上で直接動作させることができるプログラムの生成ツールを開発した。併せ、市場不具合の動作ログからも、プログラムを生成するツールを開発した。統合評価環境用試験プログラム言語(Promela)の知識がないエンジニアにもテストプログラムの生成ができるようにした。また、これらツールを、協力会社製品に適用し、その有用性を評価した。
(3)試験自動実行・試験結果の自動評価の実行環境の構築:テスト対象機器のプロセッサのエミュレータと統合評価環境の実行エンジンとのインタフェースを開発し、ソフトウェアブラックスボックス試験に対応できるよう拡張した。この結果、協力会社における従前のシステム評価では、再現が難しいとされていた3つの事例を、本統合評価環境上で再現できることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載した1~3年次に実施する項目および左記を実現するなかで顕在化した新規課題に対し、解決策の検討・実装・評価を実施した。

今後の研究の推進方策

新規課題の解決に注力したため、協力会社での実務適用が十分に実施できなかった。このため研究期間を1年間延長し、実運用の評価結果とこれら成果の外部発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

新規課題の解決に注力したため、協力会社での実務適用が十分に実施できなかった。このため研究期間を1年間延長し、実運用の評価と成果の外部発表を本予算で実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A Hybrid Testing Environment between Execution Test and Model Checking for IoT System2019

    • 著者名/発表者名
      Takeru Kuroiwa, Yusuke Aoyama, Noriyuki Kushiro
    • 雑誌名

      Proceedings of International Conference on Consumer Electronics

      巻: 1 ページ: 1,2

    • DOI

      10.1109/ICCE.2019.8661998

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Environment of Execution Testing and Model Checking for Product Line Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Aoyama, Takeru Kuroiwa and Noriyuki Kushiro
    • 雑誌名

      Proceedings of 25th Asia-Pacific Software Engineering Conference

      巻: 1 ページ: 1,2

    • 査読あり
  • [学会発表] 自然言語で記載された仕様書からのテストケース自動生成アルゴリズムの構築2019

    • 著者名/発表者名
      村上響一、青山裕介、村上神龍、久代紀之
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告ソフトウェア工学
  • [学会発表] 自然言語で記載された仕様書からのテストケース生成支援2019

    • 著者名/発表者名
      村上神龍、村上響一、青山裕介、久代紀之
    • 学会等名
      情報処理学会全国大会
  • [学会発表] 自然言語仕様書からのテストケース設計プロセスの定義とプロセスを支援する支援ツールの開発2018

    • 著者名/発表者名
      久代紀之、青山裕介、村上響一
    • 学会等名
      情報科学技術フォーラム
  • [学会発表] 順序入れ替えテストケースの蓄積を実現するテスト環境2018

    • 著者名/発表者名
      青山裕介、黒岩丈瑠、久代紀之
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi